
ランニングの新たな楽しみ方を探索中
現在洞爺湖マラソンに向けて、最終調整真っ只中であるわけですが、同時にずっと考えている事があります。
それは洞爺湖マラソンが終わった後、どうやって走るモチベーションを持続、そして高めていくか?
洞爺湖マラソンは今シーズンの本命ではありますが、あくまで通過点に過ぎず、自分にとって本当の本命レースは2020年のシカゴマラソンです。
ただ洞爺湖マラソンがどのような結果になるにせよ、その後走るモチベーションをもう一度高めていくのは、もともと根っからのサボり症の私の場合、極めて困難な気がしています。
そんな私が、洞爺湖マラソン終了後のランニングの楽しみ方のひとつとして、大きなヒントになる気がしているものはと言いますと・・・
1年前にかなり興味を持ったはずのブラタモリですが・・・
「ブラタモリにはまっている」
そんな話をセカンドウィンド四日市メンバーの1人から聞かせていただいたのは、昨年のちょうど今ごろのこと。
ブラタモリとはNHKで毎週土曜日7時半から放送している番組で、公式ホームページにはこのように番組が紹介されています。
街歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。
話題の出来事や街に残された様々な痕跡に出会いながら、街の新たな魅力や歴史・文化などを再発見します。引用先:ブラタモリ公式ホームページ
そんなブラタモリの話を聞いた時はかなり興味を持って、すぐにでもブラタモリをみようと思っていたはずなのですが、なぜか番組を見る機会はなく、気がつけばほぼ1年が経過していました。
番組だけでなく書籍でもブラタモリにどハマり中
そんなわけで頭の片隅からブラタモリが消えかけていた私ですが、10連休前、ふと志摩の事を調べてみようと図書館で本を探していたところ、こんな本に出会いました。
この本はブラタモリの番組内容を書籍化したものなのですが、今まで私の視点とは全く違う角度からみた志摩情報はかなり新鮮で興味深く、すっかりブラタモリの虜に。
これは図書館で借りるだけではもったいないとばかりに、その後すぐに本屋でこの本を購入するとともに、もう一冊こんなのも購入してしまいました。
さらにそれだけでは飽き足りずNHKオンデマンドの有料の見逃し番組コンテンツを購入して、4月27日(土)放送分を視聴してみると、先日紀州口熊野マラソン終了後に訪れた熊野大社本宮や大斎原などが登場。
ここに訪れる前に、もしこの番組を見れていたら、もっと熊野詣でを楽しめたのに・・・と心より思える内容で、さらにブラタモリの虜になってしまいました。
ブラタモリをもっと研究しよう
ブラタモリの書籍の帯にはこのような事が書かれています。
「旅が何倍も楽しくなる!」
ちなみに私が今目指しているのは「ランニングが何倍も楽しくなる!」
・・・なのですが、実現のためにはこのブラタモリの内容、かなり参考になる気がしています。
そんな事をゴールデンウィーク中にずっと考えていたのですが、ここに来て一つの企画が私の頭の中で固まってきつつあります。
その内容は洞爺湖マラソン終了後に実現に向けて動き出そうと思っているのですが、その話は後日するとして。
まず今のところはもっとブラタモリ本を読み込んで、徹底的にその内容そして魅力を研究しようと思っています。
そしてブラタモリの世界を少しでも自分のものにしていく事で、ランニングを何倍も楽しくできるような企画につなげていきたいものです!!
今回の記事で紹介した書籍
ブラタモリ 7 京都(嵐山・伏見) 志摩 伊勢(伊勢神宮・お伊勢参り)
売り上げランキング: 24,502
売り上げランキング: 7,587