
スマホの普及により、インターネットで自ら情報を発信する人が爆発的に増えました。
かつてはホームページ、ブログくらいだったインターネットによる情報発信手段ですが、Facebook、Twitter、Instagram、LineなどのSNSや無敵最強の動画共有サイト・Youtube、その他もろもろと今の時代、個人でもインターネットを通じていくらでも情報発信する手段があります。
そんな中、私が今後力を入れていく事にしたのは結局のところ・・・
またSNS講座を開催させていただいたのですが
先週の月曜日、四日市市のなやプラザさんの依頼により、「市民活動のためのSNS活用講座」を開催させていただきました。
今年の1月にも同様の講座を開催させていただいたのですが、その時にはそろそろ私自身のSNS講座を活性化させよう・・・などとこのブログでも書いていました。
・・・が結果は、その後約1年が経とうとしているにも関わらず、結局私の運営するFacebook、Twitter、InstagramなどのSNSはほとんどというより、全く更新される気配はなく。
そんな状況にも関わらず、またしても講座開催を依頼いただけたという事で、「とりあえず知識だけはしっかりつけておこう!」とばかりに、とりあえず5冊ほどSNS関連の本を読み漁りました。
そしてSNSに関する本を何冊か読み込み、SNSの良いところも悪いところもかなり深く勉強した結果、まず最優先で取り組むべきは「ブログ」の強化という結論でした。
SNSと比較したブログのいいところ
SNSの普及により、少し古臭いWEB媒体になってしまった感のあるブログ。
ただブログには、個人的には今主流のSNS達と比較して、大きく下記5つのメリットがあると思っています。
|
SNSで成功している方は、コンセプトをしっかり決めて、ターゲットも明確で、発信するテーマも一貫している場合が多いと言われています。
一方で私のように、その日の気分次第で興味がコロコロ変わる、よく言えば好奇心旺盛、悪く言えば何でもかんでも手をつけすぎな人間の場合、このSNSの世界はかなり窮屈だったりします。
そんな私にとっては、ある意味少し面倒臭いくらいのブログの方が向いているうえ、やりがいがいもある。
また記事の積み重ねが成果となるブログと、走り込みの積み重ねが成果となるマラソンとはどこか相通じるところがある。
そんなわけでこれからはもう一度、ブログに力を入れ直していこう・・・そんな結論に達しました。
ブログの成功者のやり方を研究しよう
そんなわけでここ最近、更新が滞りがちだったこのブログも、今後活性化させていく事に決めました。
ただ今までと同じようにこのブログを更新していては、多分いつまで経ってもなんの成果が出ない気がしています。
ここ最近感じるのは、私がブログをはじめた時とは、「ブログのあり方」みたいなものがかなり変わってきている気がしています。
今までのような個人日記的な内容だけでは、多分自己満足なものになって終わってしまう。
そうならないために、ブログで成功している方のやり方を研究してみようということで、こんな本を買ってみました。
まだ本の最初の方しか読んでいないのですが、早速私のブログのダメなところが浮き彫りになってきて、反省することしきりです。
そんな反省点も踏まえ、今月中にブログ運営方針をしっかり固めていく事で、2022年に向けてこのブログの立て直しを目指してまいります!!