
明治時代、日本全国にある神社には格付けがありました。
その中で最も格が上とされたのが官幣社、そして国弊社、これらをまとめて官国幣社と言いました。
その官国弊社に次いで、格式が高いとされたのが県社。
三重県北勢エリアには官国弊社として格付けられたのは、桑名市の多度大社(国幣社)のみなので、四日市市内において県社は最上位に当たる格付けの神社だったと思われます。
そして私の住む家の近くには、その県社に格付けられた神社が二社もあります。
日本古代神話最強の英雄が祀られる鳥出神社
今日は11月最初の早朝ジョグを実施しました。
いつもなら富双緑地に向かうところなのですが、前日の雨で富双緑地の芝生はかなり雨がぬかるんでいるであろうという事で、今日は自宅周辺の7kmジョグ定番コースを走る事にしました。
今月最初の早朝ジョグという事で、せっかくなので自宅近辺にある県社でお参りしておこうと、まず向かったのは明治時代、県社として格付けられていた鳥出神社。
鳥出神社は私の住む四日市富田地区を代表する神社で、祀られている神様は日本古代神話最強の英雄といって過言でない日本武尊(やまとたけるのみこと)。
鳥出神社では毎年8月に、ユネスコの無形文化遺産に登録された鯨船行事が行われるのですが、今年は残念ながらコロナの影響で中止となりました。
そんな鳥出神社は自宅から2kmほどの距離にあり、ここ最近は富双緑地ジョグの後、必ず立ち寄る神社となっているのですが、今日は定番7キロジョグコースから少し逸れる形で参拝させていただく事となりました。
何度も私を助けて下さったお祓いの神様が祀られる神社
そしてその後向かった先は、私にとって最も大きな存在にある志氐神社。
私の住む富田地区のお隣の羽津地区を代表する神社である志氐神社も、明治時代には県社として格付けられていました。
そんな志氐神社に祀られている神様は、お祓いの神様である伊吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)。
私自身、今まで何度このお祓いの神様に助けられたか・・・と信じて疑っていないほど、お世話になっている感のある志氐神社。
今日も心よりの感謝の気持ちを持って、朝から参拝させていただきました。
旧県社2社を巡った結果はまさかの・・・
自宅→鳥出神社→志氐神社と2社の県社を巡って、走った距離はちょど8kmほど。
朝から真面目に早朝ジョグをした上、2社の旧県社を巡ったのであれば、おそらくご利益もあるであろうと、ドラクエウォークのガチャを引いたところ、まさかの星5ランク「スーパーノヴァ」をゲット。
その勢いをそのままにと、もう1回ガチャを引いたところ、続いて出たのは星5ランク「バトルシールド」と、まさかの2連続星5ランクゲットと圧倒的な引きの良さ。
こうなると自宅近くにある2社の旧県社のご利益、恐るべしといったところです。
もう少しまともな事でご利益をいただきたい気もしないでもないですが、やはり鳥出神社、志氐神社は私にとって特別な神社である事を改めて実感。
今後の早朝ジョグでも、必ずこの2社のうちのいずれかを参拝する事で、常に感謝の気持ちを朝から高めていきたいものです。