
一応私が代表を務めるランニングチーム・セカンドウィンド四日市では毎週火曜日と金曜日、中央緑地公園の陸上トラックにてスピード練習を実施しています。
ただ実はチームの誰よりもスピード練習が苦手な私。
スピード練習をやらない言い訳をさせれば、日本でもトップクラスといってもいいほどの実力を持つと自負しているレベルで苦手です。
そんなわけで「まだお盆にやってしまったハムストリングの肉離れの再発が心配だ・・・」などとどうでもいい言い訳を繰り返し、ここ最近は、すっかりスピード練習からご無沙汰しているわけなのですが・・・
朝ジョグペースは確実に上昇中
今日は昨日に引き続き朝は、自宅周辺の定番7kmコースのロードジョグ。
10月は富双緑地公園での朝ジョグばかりで、ロードを走る機会があまりなかった事で、ロードでどれくらいのペースで走ればいいかよくわからなくなってきたな・・・
などと思いつつ、何となくの適当なペースで3キロほどを走ったタイミングで、ふとアップルウォッチで自分の走っているペースを確認してみると、ちょうどキロ4分半ペースと結構なハイペース。
それほど呼吸が乱れている様子もなく、たいして速く走っていたつもりも全くなくても、キロ4分半ペースが出せるとすると、かなり私の調子も上がってきているようです。
坂道ダッシュをはじめました
そして定番7kmコースのちょうど5km地点あたりにある志氐神社に到着した後は、昨日に引き続き志氐神社の境内沿いにある坂道を利用しての坂道ダッシュ。
昨日より、ジョグの途中に坂道ダッシュを取り入れる事にしました。
100〜200m前後の上り坂を全力の8〜9割前後のペースで走って、下りはゆっくりジョグで回復する坂道ダッシュは、スピード練習の登竜門とも言える練習。
坂道ダッシュでは、身体全身を大きく使ったフォームを習得できる上、短い時間で心肺機能の強化も期待でき、さらにスピード強化にもつながるという、マラソン練習メニュー屈指の短時間高効率メニューです。
スピード練習の再開にかなりの抵抗を感じる私にとって、坂道ダッシュは最適とも言えるメニューで、昨日は3本、そして今日は5本を実施したのみでしたが、かなりの刺激が身体に入っているのを感じました。
当面は坂道ダッシュを頑張ろう
坂道ダッシュを実施した後は、昨日も今日も完全なエネルギー切れ状態になり、残り2kmほどのジョグはあまり力が入らず。
いくら短時間で実施できるとはいえ、やはり坂道ダッシュはかなりのエネルギーを消費するメニューのようです。
それでも残り2キロのジョグペースを確認してみると、なんだかんだでキロ4分半前後のペースで走れていてと、少し早すぎる気もしますが、坂道ダッシュの効果を早速実感。
いくらきついとはいえ、苦手な1kmインターバルなどのスピード練習に比べれば、格段に抵抗なく実施できる坂道ダッシュ。
当分の間はスピード練習はこの坂道ダッシュだけでも、ある程度のレベルまではスピードを取り戻せそうな気もしてきたということで、今後も早朝ジョグ時には積極的に坂道ダッシュを取り入れていこうと思っています!!