
11月は月間走行距離450kmを目指す。
先月末にそんな前向きな事をのたまっていたような気もしますが、今月は10日以上がノーランデー、そして11月最終日の今日も安定のノーランデー。
・・・とは言っても月初はそこそこ早朝ジョグも続いていたため、なんだかんだで今月も月間で300㎞近くは走ってはいるのですが、今月は特に後半にかけて、結構な中だるみの1か月となってしまいました。
そんな反省を踏まえ、明日からはじまる12月は気を引き締めなおしていこうという事で・・・
おサボりモードが続く中、先週末は久しぶりに2日連続走り込み
今月の前半にひいてしまった風邪による咳は、相変わらず止まってくれる気配もなく、この事を言い訳に11月はノーランデーが続く事となりました。
そんな中、一昨日の土曜日は中央緑地公園にて20㎞のペース走、そして昨日は富双緑地公園にてクロカン25㎞走。
先週は火曜日と金曜日夜のセカンドウィンド四日市練習会以外は、完全におサボりモードの1週間となってしまったわけですが、思いのほか余裕をもって2日とも20㎞超の距離を踏むことができました。
そして今月よりかなり走りこめていたはずの先月より、明らかに楽にペースを上げて走れている感覚がありました。
その理由はおそらく、咳があまりにもひどくて走る気にならなかったかわりに、継続して続けていた体幹トレーニングにあります。
11月の定番となった体幹トレーニングメニュー
ランジ30回x左右5セット、カーフレイズ30回x5セット、ねじり腹筋30回x3セット。
これが今月の私の定番体幹トレーニングとなりました。
ランジは体幹周りの筋肉をまんべんなく強化できる、ランナー向け超万能トレーニングと思っているメニュー。
そしてカーフレイズは第2の心臓と言われるふくらはぎの筋力を鍛えるとともに、私にとって天敵とも言えるランニング障害である足底筋膜炎対策のために、今後も欠かせないメニューであると思っています。
そしてねじり腹筋は、いまいち理由が理解しきれていないのですが、鍛えると明らかに長い距離を走るのが楽になる気がする腹斜筋を鍛えるのに最適のメニュー。
この3メニューを継続できれば、私の走りの特性を生かせる筋力を、じゅうぶん強化できると思っています。
体幹トレーニングの効果はすぐに実感できないというのが実際のところではあるのですが、続ければ必ず自分の走りは強化できると信じて、来月も定番メニューとしていきたいと思っています。
11月後半のおサボりモードのおかげで休養充分のため・・・
そんなわけでなんだかんだで11月は、体幹をかなり強化してきたつもりだったのですが、先週末の2日連続20㎞超の走り込みで、自分自身の今のウィークポイントが浮き彫りとなりました。
今の私の最大のウィークポイントは、太ももの内側・内転筋の筋力。
整体の先生など身体の専門家の方から、以前より弱いと指摘される事の多い内転筋は、ブレのない安定した走りをするためにかなり重要な筋肉。
・・・であることは以前より分かりながら、ここ最近強化する事を怠った結果、先週末は2日とも太もも内側にのみかなりのダメージが残りました。
今のままでは、内転筋の弱さが原因となって、大きな故障につながる可能性も決して低くないと思っています。
・・・というわけで月末になって今の私のウィークポイントも分かったうえ、11月は後半にかけて休養充分という事で、疲労も完全に抜けきっている万全の状態で12月を迎えられます。
あとは気持ちをそろそろ切り替えて、12月は走りの基礎作りの総決算をじっくり行っていこうと思っています!!