
私の数少ない自慢の一つと言えば・・・
ランニングを続けるためには、「マイコース」をいくつか作ろう。
私がランニングを始めた頃、そんな文言を何かで読んだ記憶があります。
実際今はセカンドウィンド四日市メンバーからいろいろ教えていただけるおかげもあって、かなり多くのマイコースを持っている事が、数少ない私の自慢だったりします。
そんなわけで数多くあるマイコースの中でも、私にとって最も大きな練習効果が見込めると思っているコースがどこかと言いますと・・・
富双緑地公園にてセカンドウィンド四日市土曜練習会を実施
今日は土曜日という事で、午前はセカンドウィンド四日市練習会を富双緑地公園にて実施。
今日も参加メンバーは私を除いて2名と、安定の少なさで、練習会をスタートする事になりました。
もともと伊坂ダムに比べると、それほど人が多く集まらないから・・・という理由より、新型コロナウィルス感染予防などの理由より5月は定番の週末練習コースとなっていた富双緑地公園。
ただここ最近は地元のスポーツクラブの皆さんが多く集まるようになり、密集度は伊坂ダム以上となりつつあります。
また富双緑地公園の芝生がかなり伸びてきていて、チーム練習として走るには少し不便な要因も増えてきたため、6月からは伊坂ダムをセカンドウィンド四日市の週末メイン練習コースに戻していこうと思っています。
コロナ禍のせいもあって暑熱順化は遅れ気味ですが・・・
一時期はマスクを着けて走る事で、暑さに身体を慣らす・・・などとまぬけな事を書いていた私ですが、今日は朝からかなり蒸し暑く、マスクをつける事もなく、ゆっくり走っているつもりでもそれなりの負荷を感じながらのスタートとなりました。
今年の5月は新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が出ていたなどの関係で、外出せずに、室内にこもっている比率がかなり高くなりました。
その結果かなりの汗かきである私ですらが、5月中旬までははそれほど汗をかいておらず、暑さに対して身体が慣れる「暑熱順化」が十分できていませんでした。
その結果、先週富双緑地公園を走った際は12キロを走った段階で、暑さで完全にバテバテ状態。
そして今日は先週以上に暑くなり、また今日も暑さに心へし折られてしまうのかな・・・とビクビクしながら走っていたのですが、今日は後半にかけてかなりペースアップしながらも15キロほど走って練習会を終了。
まだ万全とは言えませんが、少しづつですが確実に私の身体も暑熱順化できつつあるのを感じました。
なぜか追い込んで走る気になる富双緑地公園
そんなわけで今日は15キロほどを走ったのですが、あらためて思ったのは自分にとって富双緑地公園は、やはり最強のマイコース的な存在にあるという事。
富双緑地公園は広大な芝生が広がるうえ、程よいアップダウンが続くのですが、この富双緑地公園を少しでも楽に走ろうと思うと、自然と体幹まわりを中心に全身を使った走りとなり、かなりのフォーム改善効果が見込めると思っています。
さらに人によっては走っている途中で飽きる・・・という評判も多い富双緑地ですが、私にとっては海に面した富双緑地公園の景色はなかなかの絶景で、長い距離を走っても飽きる事はほとんどありません。
そしてなぜかこのコースを走っていると、なぜか少し追い込んでみようと、いつもより前向きな気持ちになって走れます。
実際今日は一緒に走ってくださったセカンドウィンド四日市メンバーの走力が高かったこともあって、久しぶりにいい感じに追い込んだ練習をすることができ、そろそろ負荷の高い練習にも本腰を入れていこうという気持ちにもなってきました。
・・・というわけでセカンドウィンド四日市練習会コースとしてはいったん離れる事になりそうですが、現段階で私自身が張り切って追い込もうと思えるコースは富双緑地公園しかない!
そう分かったという事で、6月からは自主練の頻度を増やしていく中で、積極的に富双緑地練習を取り入れ、6月は5月以上に基礎固めをさらに徹底していこうと思っています!!