
腕振りのランニングでの役割は絶対に無視できない
ランニングの要の一つとなるのがスムーズな腕振り。
このスムーズな腕振りを習得するためには、肩甲骨まわりの柔軟性、そして可動域を上げる事がかなり重要になってきます。
ただこの肩甲骨まわりは日常生活ではなかなか動かさない場所と言われており、ランニングにおいてもなかなか動かすのが難しい箇所でもあるという事で・・・
ノルディックウォークインストラクター研修に参加
昨日は津市のセンターパレスまで、日本ノルディックウォーキング協会(JWNA)さん主催のノルディックウォークインストラクター研修に行ってきました。
毎月1回伊坂ダムにてノルディックウォーク教室を開催してこそいるものの、資格らしい資格を何も持っておらず、そろそろちゃんとした資格を取って、体系だった指導をできないとマズイ・・・
そんなことを考え始めた今年の3月ごろ、ノルディックウォーク教室のポールレンタルなどいろいろとお世話になっている鈴鹿市白子駅前のナガノスポーツさんに声をかけていただき、今回の研修参加に至りました。
今回の研修で講師をいただいたのは、 日本のノルディックウォーク普及に多大な貢献をお持ちの第一人者ともいえる方だそうで、教えられる内容は説得力があるうえに、本当にわかりやすく、何より指導者としての実体験に基づいたお話を聞かせていただけるのが本当に参考となりました。
また今までの自己流ノルディックウォークにおいて、私自身誤解や勘違いしていたところも多く発見できてと、ここ最近受けた研修やセミナーの中でもダントツともいえる充実した内容を勉強させていただきました!
私がノルディックウォークに注目した理由
私がノルディックウォークに注目しはじめたのは、以前某スポーツ店さんで参加したノルディックウォーク体験会に参加したときの事でした。
この体験会でポールを使っての、はじめてノルディックウォークを体験したのですが、その翌日からしばらく肩甲骨まわりが結構な筋肉痛になり、それだけノルディックウォークで肩甲骨を動かせていたというのを実感しました。
肩甲骨をしっかり動かすことができれば、走るパフォーマンスは格段に向上すると当時より思っていた私。
これはすぐにでも自分のトレーニング、そして将来的にはセカンドウィンド四日市のトレーニングに取り入れていくべきだと思い、張り切ってマイポールまで購入していました。
ただ結局のところ「マラソンで速くなりたいなら、やはり走るに限る!」という考えにすぐに変わってしまい、ノルディックウォークを実施するのは伊坂ダムでの教室開催時くらいとなってしまっていました。
1日の研修で肩甲骨まわりをしっかり酷使・・・
昨日の研修では座学のほか、センターパレスのすぐ近くにある津城跡・お城公園などにてウォーミングアップや、実際にポールを使ってのウォーキング、そしてクールダウンなどの実技を実施しました。
その実技の内容には、肩甲骨まわりを大きく動かす動きがかなり多く、途中からは背中まわりが常時ポカポカあたたまった状態に。
そして研修も最後の方は、肩甲骨まわりの筋肉が、あまりの酷使っぷりに悲鳴すらあげていましたが、苛め抜いた(?)かいあって、腕振りは明らかにスムーズに。
結局研修が終わってからもしばらく背中まわりがジンジンとしていて、今日は予想通り朝から肩甲骨まわりが見事なまでに筋肉痛でしたが、あらためてノルディックウォークが肩甲骨まわりの柔軟性および可動域アップに、大きな効果が期待できることを実感しました。
ノルディックウォークインストラクター資格は取得しましたが・・・
昨日は午前10時から午後4時まで、みっちりとノルディックウォークの勉強をさせていただいた結果、JNWA公認のインストラクター資格を取得する事ができました。
ノルディックウォークに限らず、運動指導はとにかく経験がものをいう部分が多く、研修を受けただけで、十分な指導スキルが身につくという事は絶対にないため、今後はさらなる経験を積んでいく必要があります。
それと同時にインストラクターを名乗る以上、皆さんの見本となるような美しく正しいフォームでノルディックウォークを実践できなければなりません。
ただ美しく正しいフォームでノルディックウォークを実践できれば、間違いなく腕振りもスムーズになり、より効率よく前に進めるランニングフォームにつながる事も間違いありません。
そう考えると私自身も、今後のトレーニングにはノルディックウォークも積極的に取り入れていく価値が、十分にある気がしています。
ちなみにノルディックポールは、ウォーキングだけでなく、走るのに使っても全然OKと、研修で教えていただきました。
私自身はまだノルディックポールを使って走った事は一度もありませんが、一度試してみる価値はありそうという事で、どこかのタイミングでノルディックジョギングを実施してみようと思っています!!