
三重県の県庁所在地は四日市?
三重県の県庁所在地は、かつては四日市であった。
その事を知ったのは、恥ずかしながら結構最近の事。
もし今も三重県庁が四日市にあったら、いろいろ便利なことも多いだろうな・・・
そんな事を考え、興味こそわいてはいたものの、そのかつての四日市・三重県庁がどこにあるのか、全く知らず今日まで過ごしてきたわけですが・・・
旧四日市宿の入り口となる三滝橋へ
今日も朝は昨日に引き続きポケモンGOジョグという事で、朝6時より旧東海道を自宅より南に向かって走っていく事にしました。
今日も足底筋膜炎によるかかとの痛みは多少残っていたものの、昨日折り返した海蔵川を渡るところまで来ると、だいぶ痛みもなくなって、そのまま旧東海道を南進していく事にしました。
海蔵川を渡ってすぐに、旧東海道は一号線から道を左へそれていく事になるのですが、しっかり「東海道」の標識も出ていたおかげで、迷うことなく前に進んでいく事ができました。
そしてしばらく進んでいくと、かなり立派な「三滝橋」なる橋が架かっていました。
この橋は東海道五十三次・43番目の宿場町としてかつて栄えた「四日市宿」の入り口だったそうなのですが、私自身は昨日までその事を全く知りませんでした・・・
歴史ある旧四日市宿に新しくできた新たな観光スポット
この橋を渡るとすぐに四日市の誇る名産品「なが餅」の老舗中の老舗で、天文19年(1550年)創業ととんでもない歴史を誇る笹井屋さんの本店がありました。
私自身、笹井屋さんのなが餅を食べたことは何度もありますが、本店がここにある事を実は今日まで知りませんでした。
そしてさらにまっすぐ進んでいくと、先週土曜日オープンしたばかりの東海道四日市宿資料館がありました。
この建物はかつて病院があったところを改修して、整備された施設で、6月1日のオープン日には四日市・森市長も訪れ、大名行列もあってとかなりの賑わいだったとの事。
この資料館は土日祝日のみオープン、しかも開館時間は午前九時~午後四時と、早朝ジョグの時間帯にオープンしているわけもないため、また週末にあらためて訪れてみたいと思っています。
かつての三重県庁があった場所へ
そしてこの東海道四日市宿資料館より、旧東海道を少しだけ東の方向にそれていったところに、中部西小学校があります。
この中部西小学校がある場所には、かつて四日市宿の陣屋(江戸時代の役所のようなところ)があったそうです。
*どうでもいい話ですが、この四日市宿の陣屋跡はポケストップではありません・・・
そしてこの四日市宿本陣のあった場所は、明治5年には三重県の県庁となったそうなのですが、翌年には県庁は津に移転。
そしてその後伊勢暴動なる暴動により、かつて四日市にあった県庁の建物は焼き討ちされてしまったようで、その後小学校が建てられたようです。
ちなみに1年だけではあったものの県庁が四日市にあったときに、四日市が属した「三重郡」から名前をとって、今の「三重県」の名前になったとの事。
逆に四日市に県庁が移転される事がなかったら、三重県はいったいなんという名の県になっていたのか?
そんな事を考えながら、自宅に向かって走って帰る事となりました。
今日も早朝より約9キロを楽しくジョグ
今朝は自宅のある四日市富田から、かつて三重県庁のあった中部西小学校まで、片道約4.5km、往復で約9kmほどを走りました。
今日は朝早い時間帯からかなり蒸し暑く、走りはじめはとんでもなくきつく感じました。
ただポケモンGOのポケストップ巡りに加え、かつての四日市宿の歴史を感じさせる街並みを走っているうちに、どんどん走っていて気持ちよくなってきて、本当に楽しく早朝ジョグを終える事ができました。
まだ東海道巡り早朝ジョグをはじめて2日目ではありますが、ここに書いた以外にも本当にいろいろな発見とあって、今後がますます楽しみになってきています。
・・・という事で、まだまだこれから暑くなってくると思いますが、ポケモンGOのアイテム集め、そして四日市の歴史再発見のため、早朝ジョグをしっかり継続していこうと思っています!!