
マラソンで結果を出すためには、「頑張る数値」と「根性」の底上げが大切・・・そんな大迫傑選手の金言の書かれた記事を読んで、すっかり感化された私。
何より今の私にかけているのは、苦しい時にこそ、もう一踏ん張りするべく「根性」。
きつくなるとすぐにやめてしまうこの腐りきった根性をなんとかしないと、自分はいつまで経ってもフルマラソンで結果が出せないであろうという事で・・・
金曜日はメインスピード練習曜日
今日は金曜日という事で、夜はセカンドウィンド四日市の練習会なのですが、私自身は夕方5時に中央緑地公園に到着して、自分のスピード練習を実施する事にしました。
今後は金曜日の夕方をスピード練習のメイン曜日と設定し、かならず陸上トラックでスピード練習を逃げずに実施していこうと思っています。
そして今日のメニューも、紀州口熊野マラソンまでの間の重点スピード練習メニューと決めた2キロインターバル。
前回は1本目からキロ3分35秒ペースと少しオーバーペース気味に入ってしまった事で、早々に心折れてしまったため、今回はペースは少し抑えめに確実に5本こなすつもりで、2キロインターバルをスタートしました。
強烈な風が吹く中での2キロインターバル
今日は冷たくかなり強い風が吹いていて、トラックでのスピード練習を実施するにはかなりきつめのコンディション。
そんな中1本目は1キロを通過した段階で3分43秒と、前回よりはだいぶペースを抑えて入ることができました。
そして2キロを7分28秒と、ほぼほぼ当初の設定通りのキロ3分45秒ペースで走りきれたのですが、この段階ではかなり余裕があり、この調子なら5本行けるような気もしていました。
・・・が2本目になると、1キロを通過したあたりから呼吸が苦しくなってきて、特に向かい風をもろに受けるトラックのバックストレート側では、かなり体力が消耗される感があり、なんとか7分26秒で走りきったものの、この段階で心が一度折れそうになりました。
それでも根性を出すと、先日ブログで書いた手前2本で終わるのはあまりにもお粗末という事で、3本目に突入。
3本目も前半こそ余裕を感じたものの、600mを過ぎたあたりからは、呼吸がとにかく苦しく、その後は強烈な向かい風に苦しみながら、なんとかペースを維持するのがやっと。
そしてなんとか3本目も7分25秒と、ほぼ設定通りのタイムで走りきったのですが、この段階で完全に心折れてしまい、結局今日も当初の設定5本を走りきれず、3本でやめてしまう事になってしまいました。
脚はよく動いていたのですが・・・
走り終えた後も、脚はよく動いており、多分やろうと思えば、残り2本もできたような気もしています。
ただ呼吸が苦しくなると、「どのタイミングでやめるか?」以外のことを、全く考えられなくなってしまう相変わらず根性が致命的に欠けている私。
こうした苦しくなった時こそ、自分の限界を超える大きなチャンス!・・・とばかりに、ここでこそ一踏ん張りできるようにならない限り、自分は多分いつまで経っても強くなることができません。
逆に言えば、こうした練習でのきつい局面でこそ一踏ん張りできれば、自分はまだまだ強くなれる余地がたくさんある気もしており、やはりトラック練習での粘りが、自分の今後の大きな課題となりそうです。
トラックではダメだがロードではしっかり走れているということで
そんなわけで今日はペースこそ設定通りで行けたものの、本数をしっかりこなせなかった私。
この調子では残り3週間を切っている紀州口熊野マラソンで、目標の2時間45分切りを達成できるとは到底思えません・・・
ただ一方でトラックでは相変わらずダメだけど、ロード練習ではここ数日ずっといい練習ができているから、もう少し自分に自信を持っていってもいいのでは?・・・と心のどこかで思っているのも事実。
トラック練習は走っているタイムが正確に出てしまう分、設定通りに走れないとつい凹んでしまいがちです。
ただフルマラソンで結果を出すためには、なんだかんだ言ってもロードでいかにいい走りができるかが重要ということで、トラック練習でのタイムに惑わされすぎず、もっと自分に自信を持って今後の練習に取り組んでいきたいものです!!