
あっという間に7月も終了して・・・
6月末よりこのブログの更新もすっかり滞っていましたが、7月はすこぶる元気に過ごさせていただいていました。
そして8月某日からスタートしようとしている、某プロジェクトに向けて、しっかり準備を整えていました。
その某プロジェクトについての話はともかく、早いもので今日より8月がスタートです。
伊坂ダム練習会より8月をスタート
今日は土曜日という事で、午前はセカンドウィンド四日市の練習会を伊坂ダムにて実施しました。
例年になく長く続いた梅雨もようやく終わりをつげ、8月開始とともに梅雨明けとなったわけですが、案の定やはり朝から気温もかなり上がって、走るにはあいにくのコンディション。
さらに6月中頃より特に体調不良というわけでないわりに、走る事については絶不調状態の続いている私。
メンバーの皆さんには練習前に「最低でも伊坂ダムを5周行きましょう!」・・・と言っておきながら、「自分自身は3周出来たら上出来だな」・・・と心の中で思いながら、セカンドウィンド四日市メンバーと一緒に伊坂ダム周回コースを走りはじめました。
今日は気温こそ上がったものの、涼しい風も時折吹いていて、思っていたよりは快適なコンディションの中でのランに。
ただ5キロを過ぎたあたりから、一緒に走っていたメンバーともども、なぜか気が付けばペースが勝手に上がっていって、セカンドウィンド四日市おなじみのオーバーペース状態に・・・
結果、私含め一緒に走っていたメンバーの皆さんは4周で完全にバテバテになり、最低でも5周というスタート前の掛け声もむなしく、練習会はここでいったん終了となりました。
バテバテの中でのプラス1周
そんなわけでいつもどおりの掛け声倒れの練習会になりかけたのですが、メンバーの中で唯一「もう少し走り込みたい!」と前向きな言葉をかけてくださったメンバーと、私自身はもう1周だけ付き合いで走る事に。
長く続く新型コロナウィルスによる自粛ムードの中、今までの自分について振り返る事が多くなっていたのですがが、今更ながら私の最大の欠点として自覚せざるを得なくなった事があります。
その私の欠点というのは「本気で成し遂げようと、周囲の人やブログにて張り切って宣言していた事であっても、少し苦しくなっただけで、どうしようもない言い訳をはじめ、すぐに逃げの姿勢に転じてしまう」ところ。
その姿勢が顕著に出ているのが私のマラソン練習で、自主練でスピード練習などを実施しても、練習前に設定していたペース、本数を最後まで走り切った事は皆無とも言って大げさでありません。
いつも少し苦しくなった段階であきらめてしまい、中途半端な練習に終わった練習回数を数えたら、ある意味どの人にも負けないレベルの頻度である気がしています・・・
そんな私の逃げの姿勢は、マラソン練習だけでなく、私のやる事なす事全てに当てはまる事に、先月7月も終わりが近づいた頃に今更ながら気づく事となり、深く深く反省させられる事となりました。
8月からの私が常に意識する事
そんな反省を踏まえ、今日は最後の1周は前向きなメンバーの方に引っ張られる形だったとは言え、当初の予定通り伊坂ダム周回コースを5周走って練習を終了。
8月がスタートして、今後の私に最も必要なのは、今日の伊坂ダム練習での最後の1周のような「苦しくなった時こそのプラスアルファ」であると思っています。
逆に今まで苦しくなったらすぐにやめてしまってばかりだった私の場合、この苦しくなった時のプラスアルファを積み重ねることができれば、かなりの伸びしろが期待できる気がしています。
新型コロナウィルスの影響でレースは当分なさそうですが、逆に言えば今は純粋に走力の底上げを目指すなら、これ以上なく絶好のチャンス。
その絶好のチャンスを生かすべく、8月からの私は「苦しくなった時こそのプラスアルファ」を常に心掛けて、練習に取り組んでいこうと思っています!!