
昨シーズンの失敗要因は走り込み不足?
走り込み不足が結果が出なかった大きな要因。
そんな事を昨シーズンが終わってから、ずっと口にしていた感のある私。
そして今シーズンもここまでのところ、暑さのせいにしたり、右ひざの痛みのせいにしたりと、なかなか思うように走りこめていないと言ってはいるものの・・・
なんだかんだで日曜日はしっかり走り込みを継続中
先々週の日曜は土山マラソン42.195kmをフル試走、そして先週の日曜日は多度山の強烈な劇坂峠走3往復で21キロほど。
その前の週までを見ても、ほとんどの週で最低でも1回は20キロ以上の距離を走りこんでおり、どこが走りこめていないのか?・・・と我ながら突っ込みたくなるほど、それなりに走りこめています。
そして昨日は土曜日という事で、セカンドウィンド四日市練習会にてメンバーの皆さんとゆっくりペースで20キロちょっとのLSD。
そして今日はさらにセカンドウィンド四日市メンバーと、すっかりチームの定番コースとなった南部丘陵公園⇔鈴鹿市箕田公園までの往復40キロを走る、40キロ走を実施しました。
前半は軽快な40キロ走でしたが・・・
今日は朝の段階ではかなり涼しく、雲が日光を遮っており、40キロという長い距離を走りこむには絶好のコンディションと思われました。
そしてここ数日、ひそかに徹底的にやりこんでいた体幹トレーニングの効果か、今までより楽に前に進めている感があり、軽快に10キロ地点、そして折り返し地点である箕田公園まで到達できました。
ただ箕田公園に到達したころには、気温が恐ろしく上昇していて、明らかに30度は超えている気配。
この暑さであと20キロも走るの・・・とかなりの不安を感じながら、40キロ走後半をスタートしました。
そして気が付けば何人かのメンバーと一緒にスタートしたはずが、30キロ地点に到達した段階までにショートカットするメンバーが続出し、一緒に走っているメンバーはたったの一人・・・
ただ一緒に走っているメンバーは、ますます暑さが増す中にあっても、どういうわけか一向にペースが衰える気配もなく。
一方前半の余裕さが嘘のように暑さでバテバテになり、キロ6分ペースすら維持するのが難しくなった私でしたが、メンバーに情けない姿を見せるわけにはいかず、一緒に走り続けざるをえない状況となりました。
今度こそは本当の強さを手に入れよう
そんなこんなで、最後の5キロほどは苦痛以外何物でもなかった40キロ走をなんとか終了。
相変わらず暑さに弱いところを露呈してしまう結果となったわけですが、後で知ったところゴールした12時ごろには、35度近くまで気温も上昇していたようで、バテるのは当たり前といえば当たり前という気もしないではありません。
一方でそんな暑さにあっても、最後まで弱音一つ吐かず、そして私が極端にペースを落とそうとするのを遮るかのように、ペースを維持して走り続けてくれたメンバーには心より感謝の気持ちを伝えました。
考えてみれば、6月と7月に月2回実施で一度も完走できなかった40キロ走を、今回ようやく完走できたのも、このメンバーの存在があったからに他ありません。
ただ先週の多度山といい、今回の40キロ走といい、いつまでもメンバーに引っ張ってもらいながら走り続けているようでは、レース本番での結果は絶体に望めません。
そしてまだまだ暑い日が続きそうで、暑さに弱いことをいつまでも言い訳にはできないという事で、暑い中にあっても、全力で練習に取り組む。
そして今度こそは本当に強さを手に入れる事で、チームメンバーの皆さんを自分自身が引っ張る走りをしていきたいものです。