
ウォーキングの発着点にオススメのウオーキングステーション
日本全国にウオーキングを普及すべく、各種大会の開催、指導者の養成、記録の認定や登録などを行なっている「一般社団法人日本ウオーキング協会」は、日本国内最大規模のウオーキング団体で、私の所属する三重県ウオーキング協会は日本ウオーキング協会の下部団体にあたります。
その日本ウオーキング協会では一人でも多くの方にウォーキングを楽しんでいただけるよう、1年中歩ける10〜20キロのウォーキングコース「イヤーラウンドコース」を、全国各地に150以上設定しています。
このイヤーラウンドコース、三重県では現在、菰野町・鈴鹿市・松阪市・伊勢市・志摩市・伊賀市の6市町村に設定されているのですが、各コースにはスタート・ゴール地点となる「ウォーキングステーション」なる場所が設定されています。
松阪市「松阪市観光情報センター」
今日は朝より今後三重県ウオーキング協会として、より三重県内のイヤーラウンドコースのPRを行なっていくべく、協会役員数名で三重県南部のウォーキングステーションまわりを行いました。
まず最初に向かったのが、松阪市にあるウオーキングステーション「松阪市観光情報センター」。
松阪市は先日所用の後、ポケモンGOついで(メイン?)に松坂城跡を中心に市街地巡りを行なったのですが、ポケストップとお寺のあまりの数の多さに圧倒される事となりました。
さらに2020年12月にはフルマラソン開催も開催されてと、ある意味今の私にとってかなりホットな地である松阪市。
その松阪市にはイヤーラウンドコースとして「歴史ふれあい街道 ー松坂路ー」が設定されていて、松坂城跡などを巡る事ができるのですが、まだ私自身の松阪知識があまりにも不足しているという事で、今後はこちらの情報センターにてさらにディープな松阪を勉強させていただこうと思っています。
伊勢市「宇治山田駅観光案内所」
そしてその後向かったのは、伊勢市のウオーキングステーションである宇治山田駅観光案内所。
伊勢市に設定されているイヤーラウンドコースは「伊勢街道・外宮、内宮のみち」という、宇治山田駅から伊勢神宮外宮、そして内宮に向かっていく、まさにお伊勢さん参拝の王道とも言えるコースが設定されています。
令和に入ってから私個人としては、まだ一度も参拝していない伊勢神宮ですが、夏場のどこかのタイミングでこの伊勢神宮に関連するビッグプロジェクト(?)を実施しようと思っています。
その内容についてはまた別の記事にて紹介するとして、そのプロジェクト実施前にこちらの観光案内所にて、さらにディープな伊勢神宮を勉強させていただこうと思っています。
志摩市「志摩市観光協会」
そして次に向かったのは、志摩市のウオーキングステーションである近鉄鵜方駅構内にある志摩市観光協会。
毎年志摩ツーデーウォークの準備等で訪れることになる志摩市ですが、訪れるごとにリアス式海岸が広がる志摩ならではの自然豊かな景観に圧倒され続けています。
ただ今の私が知っている志摩の魅力はまだ序の口程度であることは間違いないため、いつ訪問させていただいても熱心にご案内をしていただける志摩市観光協会の方々に、さらにディープな志摩の魅力を教えていただこうと思っています。
伊賀市「だんじりステーション」
そして最後に向かったのは、私にとって全くと言っていいほど未知の地である伊賀市。
伊賀市のウオーキングステーションは「だんじり会館」というところで、伊賀市最大の観光名所「伊賀城」のすぐ近くにあります。
ただ今回は時間の関係で伊賀城を見ることは全くできず。
ただ伊賀忍者がこれでもかとPRされている市街地を、車で走っただけでもワクワクする気持ちになってきて、明日にでももう一度伊賀市に訪れたくなりました。
ただ伊賀市は四日市からかなり遠いところにあるという事で、再訪問させていただくのはだいぶ先の事となりそうです。
ただ伊賀忍者を中心とした伊賀についての研究は十分可能という事で、だんじり会館でいただいた多くのパンフレットをベースに、伊賀の基礎をまずはしっかり勉強しておこうと思っています。
いただいてきたおびただしい数のパンフレットで三重研究
そんなわけで今日は松阪市、伊勢市、志摩市、伊賀市のウオーキングステーションをまわり、かなりの長時間ドライブとなったわけですが、どの地も車で走っているだけでも本当に楽しく、私の「三重県愛」が確実に上昇していることを実感する事となりました。
そして訪問したウオーキングステーションは、全て各市を代表する観光案内所という事で、おびただしい数の観光パンフレットをいただいてきました。
そのパンフレットの数々は、どれもこれも本当によくできた内容ばかりで、人につい話したくなってしまう豆知識が満載!
気がつけば自宅に帰ってから1時間以上の時間をかけて、じっくり読み込ませていただく事となりました。
そしてこれらのパンフレットの数々をさらに深く読み進めていけば、さらに三重県内のラン&ウォークは楽しくなることは間違いないという事で、さらに松阪・伊勢・志摩・伊賀についての知識を深めていこうと思っています。