
強化した体幹を最大限に活かせるフォームを作ろう
これから洞爺湖マラソンまでの4週間ちょっとの間は、ここに来て効果を実感できている感のある体幹トレーニングを継続して、徹底的にやっていこうと思っています。
ただフルマラソンは本当にごまかしの効かない競技で、本気で結果を出そうと思うなら、体幹強化だけではどうしても限界が出てきてしまうのは目に見えています。
そこで今後は強化した体幹を、より効果的に使えるランニングフォームの習得が、いよいよ必要なタイミングにきている気がしています。
富双緑地にて1時間半クロカンジョグを実施
今日は昼間に時間ができたため、急遽富双緑地公園にて1時間半のクロカンジョグを実施する事にしました。
洞爺湖マラソンまで残り4週間ちょっとと、早々にスピード練習を入れていきたいところではあります。
ただ基本フルマラソンを走って1週間はどれだけ大丈夫だと思っていても、筋肉には大きな疲労が残ってしまっているもの。
そんな状態でスピード練習を入れては、故障の大きな要因を作ってしまいかねません。
そこで今日は富双緑地公園にて、ペースはキロ5分前後と、かなり抑えたペースで、その分体幹を使う事をしっかり意識したフォームで走る事にしました。
富双緑地にてより効率よく走れるフォームを作ろう
ゆっくりめのペースとは言え、今日の日中は20度を超え、またかなり強い風も吹いていてと、それなりにきついクロカンジョグに。
富双緑地の芝生は着地衝撃を抑えてくれる反面、地面からの反発を得にくく、ふくらはぎなどの下腿部だけで走っていると、なかなか思うように前に進んでくれません。
そこで楽に前に進めるようになるためには、体幹を使った走りが必要となってくるため、自然とフォームが改善されやすくなります。
そんな富双緑地公園でのフォーム改善の成果は、先日の掛川・新茶マラソンでもそれなりに実感できた気がしています。
そしてこれから洞爺湖マラソンに向けては、より効率よく42.195kmを走りきれるフォームを、この富双緑地公園にて完成形まで持っていこうと思っています。
洞爺湖に向けてはやはり富双練習がメイン
そんなわけで今日はひたすら体幹を使ったフォームづくりを意識して、1時間半のクロカンジョグで約18キロを走り切って自主練を終了。
18キロと言えば、クロカンジョグにしては結構な距離だとは思いますが、洞爺湖マラソンまでは最低18キロを目安に、この富双緑地にて、ひたすら走り込んでいこうと思っています。
富双緑地なら、まだ完治には至っていない足底筋膜炎によるかかとの痛みも大幅に軽減される・・・という事もあり、やはりあとしばらくは富双緑地にてお世話になる事がかなり多くなりそうな気配。
これまた怪我の功名にきっとなると信じて、ひたすら富双緑地にてフォーム改善に取り組んでいこうと思っています!!