
一応私が普及指導部長兼事務局次長という立場にある三重県ウオーキング協会ですが、結局今年はコロナ禍の影響で関連イベントは全て中止となりました。
そんな三重県ウオーキング協会ですが、一応広報の役割を担う私のもとには、たまにではありますが地元企業さんなどから問い合わせが入ります。
その問い合わせの内容のほとんどが、「社員に歩いてもらうための三重県のおすすめウオーキングコースを教えて欲しい」というもの。
現段階においては、まだそれらの問い合わせに、満足のいく対応はできていないという事で・・・
2022年最初のウオーキング協会行事は・・・
1月某日に三重県ウオーキング協会にて、津市サオリーナを会場に「ウオーキングコースマップ作成講習会」を開催する事となりました。
三重県ウオーキング協会には20人近いウオーキング指導者の方が所属されていて、私を除く皆様はそれぞれ優秀な講師の方ばかりなのですが、コロナ禍もあってなかなかウォーキングの指導をする機会がない事が大きな悩みとなっています。
そんなコロナ禍にあっても、ニーズがあるのがコースマップ紹介。
・・・という事で、指導者の皆様には魅力あるコースマップ作りを学んでいただいて、そのスキルを新たな看板にして、今後の三重県内のウォーキング指導の場づくりのきっかけにしたい。
そんなわけでまずは、コースマップ作成に向けた基礎をしっかり学んでいただくための講習を、来る来年2022年最初の行事として開催する事となりました。
ウォーキングコースマップ作成なら・・・
かつては手書きで苦労して作っていた感のあるウォーキングマップですが、今はパソコンで簡単に、しかも見栄え良く作る事ができます。
中でも現在三重県ウオーキング協会として最優先でスキル向上を目指しているのが、地図アプリの代表格と言って過言でない「GoogleMap」、そして国家の地図作成機関である国土地理院が運営している「電子国土Web」。
GoogleMapの機能の一つである「マイマップ」は本当に優れもので、立ち寄りスポットのマーキングや、コースのラインを書く事はもちろん、写真や動画の埋め込みなども自由自在。
しかもホームページなどに簡単に埋め込めるうえ、GoogleEarthなどのアプリとの連動で、びっくりするほど魅力的にコースマップを作る事がでます。
また「電子国土Web」はさすが国家の地理作成機関・国土地理院さんの運営しているアプリという事で、その機能の豊富さはGoogleMapに負けず劣らず。
またGoogleMapで少し弱い気がする山を登ったりする際のコースマップ作りについては、電子国土Webが圧倒的なほどに重宝する気がしています。
三重県ウオーキング協会の新たな看板づくりのために
明らかにニーズがあることに加えて、個人的にかなり面白い事業になると思っている三重県のおすすめウォーキングコースマップ収集。
ここ2〜3年の間に、どの都道府県より豊富なコースマップを持っている協会として、三重県ウオーキング協会を売り出していきたい。
そんな豊富なコースマップを収集していくためには、一人でも多く魅力的なコースマップを作成できるウォーキング指導者を増やしてく必要がある。
このようなだいそれた事を言える立場に、私ごときがあるわけなどなかったりするのですが、指導者の皆さんにすでに講習の開催案内を発送してしまった今となっては、後戻りなどできるわけがありません。
・・・というわけで、そもそも私自身もそれほど使いこなせていない感のある「GoogleMap」や「電子国土Web」の講師をしっかり務められるよう、年末年始のうちに自らしっかり学んで、2強アプリをガッツリマスターしていきたいものです!!