
今日より11月がスタート
私にとってどうも良くない事が起こり、体調も崩しがちな神無月・10月は、月間走行距離も200キロに満たず。
神様のせいにしていてはダメなのですが、神様が不在となる月と言われる10月は毎年鬼門となってしまいがちです。
そんな10月はノーランデーが月の半分以上を占めているという、もはやオフシーズン的なムードすら漂っていました。
ただ11月も今日よりスタートして、あさっての3日日曜日には土山マラソンも待っているという事で・・・
走りこめなかった10月も体幹だけは徹底的に強化
セカンドウィンド四日市の練習会がある日以外は、ある事に多くの時間を費やした事もあり、ほとんどがノーランデーという有様でした。
ただその分夜遅い時間に徹底的に実施していたのが体幹トレーニング。
中でも私個人的に強化が必要と思っていた腹斜筋、腸腰筋、内転筋、そして私個人的に最もマラソンに生かせるメニューだと思っているランジについては徹底的に行いました。
その結果、体幹に関してだけ言えば、過去最強だと言っていた昨シーズンよりも明らかに強化されています。
つまり走りの土台自体はしっかり作れています。
走りこめていない分、あさっての土山マラソンでこの体幹強化の成果が出るかどうかは極めて疑問ですが、まだはじまったばかりのレースシーズン全体で考えてみれば、必ずプラスに働くと信じて突き進んでいこうと思っています。
走りこめなかったという割には・・・
月間走行距離が200キロにも満たなかった10月ですが、練習内容を見てみると40㎞走を2回、30㎞走を1回と、結構な走り込み練習を実施しています。(逆にこれで200㎞にも満たないとなると、他の日どれだけサボっていたんだという話になりますが・・・)
10月は身体に全く力が入らない日が多く、また走る気力も完全に失せ、自分一人なら間違いなく毎日がノーランデー状態でした。
そんな私を救ってくださったのが、いつもどおりのセカンドウィンド四日市メンバーの皆さん。
40㎞走2回も、30キロ走1回も、そしてその他の練習を振り返ってみても10月の私のランニングは、すべてセカンドウィンド四日市メンバーとのもの。
おかげで自主練をサボりにサボってしまった10月でしたが、長い距離を走りきるための土台はそれなりに作れた気がしているのですが、そう考えるとセカンドウィンド四日市メンバーの皆さんにはただただ感謝しかありません。
あとは10月中に作った体幹・スタミナの土台に、どれだけのものを積み重ねていけるか?
我がことながら、ある意味ものすごく楽しみだったりします。
コンディション万全で11月をスタート
そして10月ノーランデーが続いた結果、夏場の間もずっと痛んでいた右膝外側の痛みもほぼ完治。
そしてほかにも痛みや違和感のある部位も全くと言っていいほどなく、さらにここ2日ほどで体調も急に復調傾向にあります。
そして10月中に続いた無気力モードもようやく脱却できそうな気配と、いい形で11月のスタートを切れそうです。
そんな今後に向けて前に向かっていけそうな状況になっている今日11月1日は、セカンドウィンド四日市の誕生日でもあります。
あさっての土山マラソンの結果がどうなるかは私にもさっぱりわかりませんが、とりあえず最強とも言える新兵器も用意していてと、準備だけは万全の状態にあります。
あとはチーム立ち上げ8年目を迎えたセカンドウィンド四日市に、少しでも前に進める勢いをつけられるような走りを心掛けて、レース本番に向かっていきたいものです!!