
ポケモンGO・アドベンチャーウィークがスタート
ここ最近の私の走行距離アップの大きな助けとなっているポケモンGOにて、今日よりアドベンチャーウィークがスタートしました。
そのアドベンチャーウィークの内容は驚愕と言っては大げさですが、間違いなく私の早朝ポケモンGOジョグのモチベーションを高めてくれる効果が期待できます。
ただ今日の早朝ポケモンGOジョグ時はそのアドベンチャーウィークの内容を全く知らず、かかとの痛みを我慢しながら走り続ける事となりました。
どういうわけかお寺がすごく多い四日市富田地区
昨日はなんだかんだで20キロほど走ったからか、朝より足底筋膜炎が原因と思われるかかとの痛みがかなりありました。
ただポケモンGOのためならという、極めて薄い動機付けにより、今日も朝6時より早朝ポケモンGOジョグに出かける事にしました。
ただ今朝のかかとの痛みは相当なレベルだったため、今日のジョグは短い距離にしておこうと、自宅より旧東海道を北に向かっていく事にしました。
私の住む四日市富田地区を通る東海道を走っている時に、いつも思うのは、富田地区にはかなりお寺さんが多いといういこと。
どちらかというと私は神社派だという極めて浅い理由により、お寺含めた仏教の知識は皆無と言っていい私。
ただ東海道を走っていて、これだけお寺の前を通るようになると、そしてポケストップにほとんどのお寺が設定されている事を考えると、いつまでも何も知らないというわけにはいかないという気になってくるから不思議なものです。
富田のお稲荷さんと富田の一里塚跡に訪問
そして東海道を北に向かって走っていくと、三重銀行の富田支店があるのですが、そのすぐ隣にあるのが吉玉稲荷(よしたまいなり)神社。
自宅からそれほど遠くないにも関わらず、ポケモンGOのポケストップになっていなかったら立ち寄ることもなかったであろうこの神社。
そしてこの神社の境内に入ってすぐのところには、龍神の碑があるのですが、この事を知ったのもこの碑がポケストップに設定されていたからでした・・・
ただこの神社で祀られている「うかたのみたまのかみ」は「おいなりさん」と同一視されている五穀をつかさどる神様。
おいなりさんは衣食住、家内安全、商売繁盛、厄除など生活全般のご利益がある事を考えれば、定期的に参拝すべき神社なのかもしれません。
そしてさらに北のほうに向かっていくとたどり着くのが「富田の一里塚跡」。
江戸時代に東海道五十三次が整備された時に、旅人の目印などを目的に、一里(約4キロ)ごとに築かれたのが一里塚。
先日の早朝ポケモンGOジョグで、三ツ屋の一里塚に訪れたわけですが、江戸(東京)からみて三ツ屋の一つ手前の一里塚が、この富田の一里塚という事になります。
ちなみにこの富田の一里塚は三重県の史跡に指定されているそうです。
鳥出神社境内に祀られている龍神様
今日は2キロほど走っても、やはりかかとの痛みがおさまらなかったため、結局富田の一里塚までたどり着いたところで、自宅へ引き返す事にしました。
その途中で向かったのが、私の住む四日市富田地区を代表する神社「鳥出神社」。
古代の伝説上の英雄・ヤマトタケルが祀られている鳥出神社ですが、境内には水波乃売(みずはのめ)大神を祀る水神社、白龍神・黒龍神を祀る龍神社もあり、城山龍神、黒力龍神の石塚も立っています。
この水波乃売(みずはのめ)大神は、私にとってかなりご縁深い伊坂ダムにも祀られている神様で、なんともご縁を感じずにはいられない神様となっています。
とにかく早朝ジョグをつなげよう
そんなわけで今日は6キロほどの早朝ポケモンGOジョグとなったわけですが、終始かかとの痛みはおさまってくれず。
たんなるジョグであれば、早々に切り上げていたであろう状況でしたが、なんだかんだで6キロの距離を踏めた事を考えると、ポケモンGOの存在のありがたさを感じずにはいられませんでした。
これからさらに蒸し暑くなりそうなうえ、雨の日も多くなりそうと、今後もポケモンGOの位置づけはますます高くなりそうな気配。
明日からもとにかく早朝ジョグを継続していこうと思っています!!
「ゲームなどしながらではなく、真面目に走れ!」という話もあろうかと思いますが、今はただ楽しく走って、暑熱順化、そして走力の維持につなげていきたいものです!!
本日発掘した東海道マップ
*画像をクリックすると拡大表示されます。