
マラソンレース直前期の過ごし方は結構悩ましい
マラソンレース1週間前からは、疲労をため込まないために、練習量は抑えめにしていく事がよく言われています。
実際私の場合、レース1週間前からは極端なまでに練習量を減らす事が多いのですが、一方で10日前あたりからの1週間前までの過ごし方については、いつもどう過ごすか悩んでしまいます。
そして今回に関しては、1週間前の日曜日に実施した40kmLSDでの疲労が思いのほか残ってしまったのか、ずっと身体が重い状態であったのですが・・・
金曜日は少し軽めの400mインターバル
金曜日の夜はセカンドウィンド四日市の練習会にて、メンバーと一緒に400mインターバルを走ることにしました。
・・・と言ってもレース直前の私に結構ありがちなことなのですが、身体にどうも力が入らず、ウォーミングアップジョグの段階から明らかに身体の動きが悪いのを感じました。
ただ実際メンバーと一緒に走っていると、思っていたより身体はよく動いてくれ、走力の高いメンバーの方と400m90秒で5本。
そしてハーフ2時間切りを目指すメンバーの方と、120秒で3本走って400mインターバルを終了。
400mを90秒で走っても、全く呼吸の乱れはなく、むしろ状態の良さを感じることのできる400mインターバルとなりました。
土曜日は少し軽めの起伏ジョグ
そして土曜日はセカンドウィンド四日市の練習会にて、メンバーの方と伊坂ダムをジョグ。
前日に引き続き、走り出す前は身体が異常に重く感じ、こんな状態で走れるのか・・・くらいの状態だったはずが、やはりいざ走り出すとやはり身体はよく動いてくれました。
そしてかなりゆっくりのキロ6分前後のペースで走っているつもりでも、実際時計を見てみるとキロ5分前後で走っていてと、結局のところまたまた状態の良さを実感。
結局土曜日は15キロほどを走って練習を終えたのですが、本当に気持ちよく練習を終える事ができました。
日曜日はクロカンLSD
そして今日日曜日は富双緑地公園にてセカンドウィンド四日市メンバーとクロカン走。
前日、前々日に引き続き、相変わらず身体はかなり重く感じ、そして今日は実際身体も思うように動いてくれず、キロ7分とかなりゆっくりペースで走っていてもそれほど余裕はなく。
ただ富双緑地の芝生のおかげで、遅筋にじんわりといい刺激を入れている感があり、現段階としてはベストの内容で富双緑地11キロクロカンスロージョグを終える事ができました。
そして練習後は富双緑地の下り傾斜を利用して、約200mほどのウィンドスプリントを5本。
この段階になると身体もよく動いてくれ、体幹を使った効率の良いフォームをしっかり意識して、いい刺激入れができて、今日の練習を終える事ができました。
残り1週間は疲労回復メインで
そんなわけでいつものごとくのサボりぐせと、レース直前きになると発症してしまう「身体がなんとなく重い気がする病」に発症してしまった感があった私。
・・・でしたが結果的にいつものごとく、セカンドウィンド四日市メンバーの皆さんと走れたおかげで、気をぬく事なく、程よい負荷を感じながら今週末の練習を実施する事ができました。
そしていよいよ洞爺湖マラソンまで残り1週間を切ってきたわけですが、ここにきてやはり疲労はかなり溜まっている気がしています。
そこでこれから1週間は最低限の練習のみで、疲労回復最優先で過ごしていこうと思っています!!