
失敗から多くを学ぶ。
この姿勢はフルマラソンにおいても本当に重要で、失敗レースの後こそ自分の弱さに向き合い、その失敗要因を掘り下げ、同様の失敗をしないよう対策を考え抜き、とにかく実行し続ける。
こうしたアクションが起こせれば、失敗は失敗ではなくなり、むしろ大きな自分の糧となっていきます。
ただ失敗要因をいくら掘り下げ、その対策を並び立てたところで、一向に実行に移さなければ、失敗は失敗でしかなくなるという事で・・・
とくしまマラソンで残ったダメージは・・・
またしても惨敗に終わったとくしまマラソンから2日経ちました。
後半結構な失速をし、30㎞過ぎからはずっっとクールダウンをしている感じだったからか、それとも走れない分頑張っていた筋トレの成果か、筋肉痛などはほとんどなし。
ただ結局、レース中に右ハムストリングの肉離れはやはり再発していたようで、走ってみるとやはり痛みあり。
ただ軽度な痛みな気がしており、ジョギングくらいなら早い段階で再開できそうな気がしています。
それより深刻なのは、とくしまマラソンをノースリーブのウェアで走っていた事より、肩の日焼けがかなりひどく、風呂に入る事すら困難な状況にある事。
レース中それほど暑さはそれほど気になっていなかったはずなのですが、やはり当日は相当日差しがきつかったことを物語っています。
太ももの強化はもはや至上命題?
とくしまマラソンでは3時間半切りすら達成できず、むしろサブ4すら怪しかった展開と、現状の自分自身の走力の衰えをあらためて思い知らされる結果となりました。
正直ここ最近はレースのタイムに一喜一憂する事もあまりなくなってしまっているという話もあるのですが、それでも自分の衰えをタイムという目に見える形で向き合ってみると、やはり愕然とせざるを得ません。
今回のとくしまマラソンでの後半大失速の大きな要因となったのは、前ももの脚攣りだったのですが、この前ももについてはレースを走りはじめて早い段階からダメージを感じており、この事が要因となって後半失速するのではという不安は、レース前半からずっとぬぐえずにいました。
今回レースではキロ5分ペースを目安に走っていてと、かなりペースを抑えて走っていた分、ブレーキをかけた走りになっていた事は間違いなく。
そしてブレーキをかけて走る際、一番ダメージを受けやすいのは、今回かなり豪快に攣ってしまった太ももの前側の筋肉である大腿四頭筋だったりします。
さらに言えば今回のレースでは、太ももの裏側・ハムストリングの肉離れの再発を恐れて、その部位をかばうべく、太ももの前側に自然と力が入っていた可能性が高く。
いずれにせよここ最近、肉離れを結構な頻度で繰り返しているハムストリング、そしてレース本番で結構な頻度で攣ってしまっている大腿四頭筋については、トラブル対策のため太ももの強化は万全に行っていく必要性を感じています。
太もも強化より重要なのは・・・
・・・と太もも絡みの問題ばかりがとくしまマラソン惨敗の大きな要因かと言えばそうでもなく、最大の問題は致命的な走り込み不足にある事は間違いありません。
サブ4ランナーの月間走行距離の目安が200㎞と言われる中、私自身ここ1年の間に月間200㎞を走った月は昨年12月と今年1月のみ。
夏場を中心に、月間100㎞を走ったかどうかすら怪しかった月もあった気がしています。
サブ3ランナーの月間走行距離の目安が300㎞と言われる中、こんな走行距離では3時間切りなど寝言でしかありません。
こんな絶望的な走り込み不足を継続してしまっていた中、かつての3時間切りでフルマラソンを走り切れる脚を取り戻すには、かなり長い時間を要する気がしています。
ただ今回のとくしまマラソンで3時間半ですら切れなかった事はもちろん、サブ4ですら怪しかった今の私の走力と本気で向き合うなら、いつまでも走り込み不足を言い訳にしてはいけない。
・・・という事で、とりあえず今年度いっぱいは肉離れの完治を最優先に、来年度からこそはコンスタントに距離をしっかり踏んでいけるよう、タイムマネジメント等も含め、一からじっくり走力アップに向けて取り組んでいこうと思っています。