
現在私が事務局長を務めさせていただいている三重県ウオーキング協会は、「ウォーキングイベント関連」「ウォーキング指導者関連」「ウォーキングコース関連」の三本柱で事業を進めています。
その中でも個人的に一番強化していきたいのはコースに関連する事業なのですが、普通に考えればウォーキング関連の事業のメインとなるのはイベント、そして教室関連の事業。
そしてこれらの事業が開催されるのは、どうしても10月から12月に集中しがちだという事で・・・
11月中旬からの週末はウォーキング漬け状態
三重県ウオーキング協会関連の大会として最大規模となる伊勢志摩ツーデーウォークが、10月18日(土)、19日(日)で終了して、少しひと段落ついた感のあったウォーキング関連の行事。

ただ来週からはおわせ海山ツーデーウォークのお手伝いで3日間、尾鷲市に滞在するのを皮切りに、11月半ばからは一気に週末の大半のスケジュールが、ウォーキングで埋め尽くされることとなります。
そんな週末ウォーキング漬けの幕開けとなるおわせ海山ツーデーウォークは、私ども三重県ウオーキング協会として協力させていただいている事は微々たるところなのですが、この大会関係者の皆様の大会を良くしていこうという意気込みは本当に見習うべきところが多く。

またコースも熊野古道を中心に、海の景色も山の景色も抜群と見どころ盛りだくさんで、尾鷲市特有の大雨と、三重県東紀州エリア特有の交通の便の悪ささえなければ、三重県でも屈指の人気大会になっても何の不思議もない、本当に魅力ある大会だと思っています。
そんな大会の少しでもお役に立てればと思ってはいるものの、なかなかこれと言ったお手伝いもできず、今年も迎えることとなるこの大会、来年以降はもう少しいい形で貢献していきたいところではあります。
私自身のウォーキング講師として最大規模の講習も予定
そして22日(土)は四日市市が主催する四日市市民大学にて「健康づくりのための実践的効果のあるウォーキング」なる講習の講師をさせていただきます。

かれこれ今回で4回目か5回目か忘れましたが連続で講師を担当させていただいている、四日市市民大学でのウォーキング講習。
この講習は基本座学で開催され、毎年受講生は100名を超えてと、結構なレベルのあがり症の私、本来ならど緊張してしまうところではあります。
ただこの四日市市民大学にて受講されている方は本当に熱心な方が多く、一言も聞き漏らさない・・・くらいの熱量で参加される方も少なくなく、そんな方々の熱意を感じるごとに、それに応えるべく、緊張など吹き飛んでいって、毎年私自身も熱のこもったレクチャーをしてしまいます。
おかげさまで受講後のアンケートでの評価も上々のようで、本来45分講義のところを、今年は1時間半の長丁場で開催されるウォーキング講習。
今年も受講生の皆様の熱量に負けないよう、よりよい講習内容を作りこんでいきたいところです。
11月後半からはウォーキングイベント満載
そして11月最終の週末は、29日(土)に亀山市にて、30日(日)は伊勢市にてウォーキングイベントに協力させていただく事となります。
亀山市でのイベントは亀山市主催で、亀山市西野公園をスタートして中心街周辺を歩く「亀山市20周年記念「緑の健都 かめやま」de ウォーキング」
亀山市20周年記念「緑の健都 かめやま」de ウォーキングについて詳しくはこちら
そして伊勢市でのイベントは近鉄とJR東海の合同イベントとして、JR二見浦駅から太江寺、二見興玉神社、松尾観音を巡って近鉄五十鈴川駅までを歩くイベントに協力させていただく形となります。

そして実は来月12月もウォーキング関連の行事がまだまだいくつか待っていてと、まだまだ続きそうなウォーキング漬け状態。
せっかくならまだまだ未熟な私自身のウォーキングに関連するスキルを底上げするべく、一つ一つの行事に全力で取り組んでいきたいものです。






