
マラソン練習で走力アップを目指すなら、スピード練習などきついメニューの実施がどうしても欠かす事ができません。
ただスピード練習などのきつい練習は、きつさへの慣れという部分がかなり重要で、ろくに練習をしていなかった状態からいきなり取り組もうとしても、きつさに身体に慣れていない事から、より心折れやすくなり、中途半端な練習になってしまいがちです。
そこで重要なのが、スピード練習などのきつい練習に耐えられるメンタルを養っておくために、ジョグなどの日常練習でも少しきつめの刺激を入れた方がいい気がしているという事で・・・
3日連続でクロカンジョグを実施
今日の夕方は富双緑地公園にて、3日連続でのクロカンジョグ。
ここ数年、これから富双緑地で土台をしっかり作る・・・などとブログでのたまっては、ろくに続いたためしのない私。
ただマラソンは何を言っても、継続こそが重要なスポーツで、走力アップを本気で目指すなら、練習の継続以外にあり得ません。
またその練習の継続のために最も重要な、ケガをしない身体を作るうえで、最も重要なメニューとなるのがジョグである事は間違いなく、このジョグの継続ができていなかったことが、ここ数年の私のマラソンレースでの惨敗につながっている事は疑いない所。
・・・という事で、暑さが本格化する前の今のタイミングのうちに、少しでもジョグを習慣化させていきたいところです。
たいして暑くないはずが・・・
そんなわけで私にしては珍しく、3日連続で富双緑地クロカンを実施したわけですが、一番の敵となっているのはやはり蒸し暑さ。
外気温は22~24度とまだそれほどの暑さではなく、また時折涼しい風も吹くコンディションにもかかわらず、汗はとめどなく噴き出してきて、さらに熱が体内にこもってくる感覚もあり。
そしてキロ5分半前後と、それほど速いペースで走っているわけでもないにも関わらず、呼吸は早々に乱れはじめ、走っていてもずっと苦しい展開に。
結果3日とも、6㎞前後を走りきるのがやっとという有様・・・
富双緑地公園の芝生はやはりかなり湿気を含むようで、他の場所に比べると、やはり蒸し暑さがきつくなる気がしています。
その分苦しくなるのですが、もともと暑熱順化を目標に富双緑地公園を走る事に決めた事を考えれば、これは願ってもないところのはず。
さらに呼吸が乱れているという事は、その分心肺に刺激が入っているという事で、心肺機能の強化にも間違いなくつながっている。
そんな前向きな気持ちでトレーニングに取り組んでこそ、より効果が期待できるというのは、今までの経験上間違いない所です。
暑熱順化と同時に・・・
昨年は数えるほどしか、呼吸が乱れるような練習を実施しなかった。
この事が走力ダウンにつながった事はもちろん、レース途中で結構あっさり心折れる弱いメンタルにつながっている事は間違いなく。
さらに言えば、スピード練習など走力アップに欠かせない練習をする際にも、その弱いメンタルは大きな障害となり、まだ頑張れるはずが、早い段階で心折れ練習をやめてしまい、その練習効果も限定されてしまう。
そんな負のサイクルを今度こそは繰り返さないために、今の時期に少しきつめのジョグを継続しておくことは、これから暑さが本格化する夏場に向けて大きなアドバンテージになる。
・・・という事で、5月はとにかく富双緑地公園でのクロカンジョグを継続していく事で、暑さに強い身体を早い段階から作っておくとともに、弱り切っているメンタル面の強化にもつなげていきたいものです。