7月も月間走行距離200㎞を突破したという事でさらに基礎固めを継続しよう

フルマラソン3時間切り、サブスリーを達成するためには、最低でも3か月連続で、月間走行距離300㎞を超える必要があるという事がよく言われます。

ただ月間300㎞を走るとなると、身体への負担はなんだかんだでかなり大きく、たいした距離を走っていなかった状態からいきなり距離を大幅に伸ばしても、故障のリスクを高めるだけ。

ランニングに限った話ではないにせよ、ランニングでは徐々に着実に練習の負荷を上げていくのが、継続して練習を続けていくうえでのセオリーだという事で・・・

2か月連続で月間走行距離200㎞突破

今日も7㎞の夜ジョグを実施して、今月7月もギリギリで月間走行距離200㎞を突破しました。

サブスリーを本気で狙うなら、明らかに少ない月間走行距離ですが、昨年月間走行距離100㎞を超えたかどうかですら怪しい月が結構あったことを思えば、大幅な進歩と言えます。

特に暑さにとんでもないレベルで苦手意識を持ち、ここ数年夏場はかなり練習量が落ちてしまった結果、秋レースで練習不足を露呈する大失敗レースを繰り返してきた私。

今年も秋に予定している土山レースに向けてはもちろん、大の苦手な暑さ対策という意味でも、夜ジョグの継続は確実にアドバンテージにつながっていくと思いたいところです。

8月も基礎作りをしっかり行おう

とにかく暑さに弱く、夏場の練習量が極端に減る傾向がある私、今年は6月も7月も予想以上に蒸し暑い日が多かった事もあり、思うように長い距離を走りこむ練習は出来ませんでした。

またスピード練習も、今始まった話ではないとはいうものの、相変わらず消化不良な練習が続いています。

ただ今年については、このままでは年齢とともに、走力は落ちていく一方という流れを加速させるだけという危機感はかなりあり、長い距離を走りこめないなら、スピードを思うように上げられないなら、ジョグの頻度を増やすしかない。

・・・とばかりに、夜ジョグの頻度を増やした結果、ここ数年肉離れを中心に、何かしらの故障を抱えた状態で7月末を迎えていた私も、今年は故障らしい故障は全くないうえ、ここ数年の中ではダントツに走りの土台ができてきている実感もあります。

新シーズンの初戦となる土山マラソンまで残り3か月となるという事もあり、8月からはフルマラソンに向けた練習をはじめていきたい事を考えると、今の状態はかなり決して悪くない気がしています。

明日から8月がスタート

今日で7月は終了し、明日より8月がスタートします。

本格的にマラソン練習をはじめるという事以外にも、いろいろな意味で本気の挑戦をはじめる月となりそうな8月。

6月、7月は夜ジョグを継続してきたランニング以外の事でも、とにかく基礎の土台作りを重視した取り組みをいろいろと進めていました。

もともと思いつきだけで何かをはじめがちな傾向にある私、初速こそ早いものの、見事なまでの中だるみ、そして気がついたらやめてしまう・・・という事があまりにも多いという自覚は十分すぎるほどあり。

そうなってしまいがちな一番の理由は、基礎作りがしっかりできていない状態で、突発的に何か大きなことをはじめようとするからだという結論に至り、6月7月は変に何かを始めるというより、新しいチャレンジに向かうための基礎作りを重視する事にしました。

そして明日からはじまる8月も、何より基礎固めを重視しつつ、どの取り組みにおいても一気に事を進めるのでなく、徐々に着実に前に進めていく事で、持続力のある成果につなげていきたいものです。

おすすめの記事