久しぶりに津のサオリーナランニングロードを走ったところ意外なほど快適

スピード練習を実施するのに最も適しているのは、最低でも200mおきに距離表示があるところだと思っていて、四日市で言えば200mごとに距離表示がある周回コースがあるうえ、有料とはなりますが陸上競技場までがある中央緑地公園が、真っ先にその名前が上がります。

そして津市で言えば、200mごとに距離表示があるうえ、施設内には無料でシャワー施設まで使えるサオリーナが、真っ先に名前が上がるであろうという事で・・・

久しぶりにサオリーナで自主練を実施

今日は仕事や三重県ウオーキング協会の関連で津に行っていたという事で、せっかくなので久しぶりにサオリーナの敷地外周1.2キロのランニングコースにて自主練を実施する事に。

だいぶ久しぶりに訪れたところ、サオリーナの名前が日硝ハイウェーアリーナの表記にかわっていたのですが、後で調べたところあくまで正式名称はサオリーナであるそうです。

そんな話はともかく、今日自主練に訪れた時間は午後3時と、暑さも盛りとも言える時間帯。

さぞかし暑いであろうと思いつつ、ジョグをはじめたところ、思いのほか涼しい風も吹いていて、予想外に走りやすそうなコンディション。

・・・とはいえ人一倍暑さに弱い感のある私、負荷の高い練習では走りはじめて早々にへばるのは目に見えていたという事で、最も取り組みやすいスピード練習とも言える200mインターバルを実施する事にしました。

意外なほど快適な200mインターバルでしたが・・・

30度は軽く超える気温、さらに肉離れのリスクは少しでも軽減したいという事で、だいぶペースを抑えて走ってみたところ、1本目の200mのタイムは42秒。

だいぶ抑えたつもりで45秒切れるなら十分だという気もしているのですが、今の私の最大の問題は暑さに心が早々に折れてしまい、たいした本数をこなせないまま、消化不良な練習が続いている事。

そんな状況から少しでも脱却するべく、200mの疾走を2本、3本と42秒で走ったのですが、サオリーナのランニングロードは風通しがいいからか、走っていても心地よい風を感じ、予想外に気持ちよく。

さらに4本目、5本目とそれなりに余裕をもって走れていたのですが、5本目を終えた段階でハムストリングに違和感を感じはじめたため、6本目も200mを83秒で走ったところで,肉離れのリスクにおびえて200mインターバルは6本で終了。

またしても消化不良なスピード練習になってしまいました・・・

意外なほど快適に走れたサオリーナコースをもっと活用しよう

サオリーナのランニングロードは100mごとに距離表示があり、走っていてもペースを把握しやすく。

さらに今日はたまたまだったのかもしれませんが、今日のサオリーナのランニングロードは非常に風通しがよく、心地よい風を感じながら走れ、今の時期にしては予想外に快適に走れました。

以前ここで走ったときは、ランニングロードとして舗装されている部分の接地感がすこし柔らかすぎ、走りにくい感があったのですが、今日は走っていてちょうどいい接地感を感じました。

そして400m地点過ぎからしばらく続く直線道では、心地よくスピードに乗って走れる感があってと、ハムストリングの肉離れをビビりさえしなければ、もう少し走っていたいと思えるほどの爽快感もありました。

さらに今日は使用しませんでしたが、サオリーナ内には無料で使える更衣室やシャワー施設も有りとかなり充実の環境。

問題は100mほどの間しか日陰の部分がなく、日差しの強い日にはやはり酷すぎるところで、実際私が走っていた15時から16時くらいまでの時間帯は、私以外、一人の方がウォーキングをしていたのみでした。

ただこれから津市や松阪市方面に仕事で行く機会が増えそうな状況の中、帰宅道の途中にもなる国道23号中世バイパス沿いに、短い時間でも実施できるスピード練習が実施できる場所があるのは本当にありがたく。

また日差しが弱まる夕方、さらに言えば夜であればまた通常とは異なる景観を楽しみながら走れる気がするという事で、今後、特に夏場は機会があれば積極的にサオリーナランニングロードでの練習を実施していこうと思っています。

 

おすすめの記事