
私の住む四日市市は24の地区に分かれており、地区ごとにかなり精力的な地域活動が行われています。
そんな地区の中で、四日市市の北部に位置し、かなり精力的に活動されている地区の一つが四日市市八郷地区。

なぜか八郷地区民でもないにもかかわらず、私にとって奇妙なほどご縁の深い四日市市八郷地区にて、現在某プロジェクトが動いています。
私にとって地元よりなじみ深い四日市市八郷地区
結構な頻度で土曜日にセカンドウィンド四日市の練習会にて走っている伊坂ダム。

この伊坂ダムは四日市市の八郷地区というところに位置します。
実はその八郷地区のホームページの保守などを行わせていただいている私。
ひそかに自分の住む四日市市富田地区より、八郷地区の方が知っている方も多く、地域全般にも詳しいという話もあったりします・・・
この八郷地区は、八つの郷の名の通り、かつての8つの郷(村)が集まった地区で、それぞれの旧村にはそれぞれに神社がある。
・・・という事で、ホームページの保守などを請け負わせていただく際には、8つの神社+伊坂ダムの伊坂丹生水神と9つの神社を巡る約21㎞タビランを実施したりもしました。

そんな経験がなぜか最大限に生かせるようなプロジェクトが、現在その四日市市八郷地区にて進行中です。
八郷ふれあいハウスにて某プロジェクトのワークショップ
先週の土曜日、伊坂ダムの駐車場から400mほどの距離にある八郷ふれあいハウスにて、某プロジェクトのためのワークショップが行われました。

実はこの某プロジェクト、ずっと私がやりたくて仕方なかったと言っても大げさでないほど、いつかやってみたいと思っていた事業内容。
この事業内容、他の地区でやっているという話はあまり聞いたことがなく、先例がない事業とも言えるのですが、私がずっとやりたかった事ばかりが詰まっているという事で、内容の項目一つ一つを見ていけば、私自身、結構な経験を積んでいるものも多く。

結果、今まで私自身が試行錯誤でやってきたことの総集編的な感じになっており、今はこのプロジェクトを進めていくのが楽しくて楽しくて仕方ない自分がいます。
結構重要な役割を担っているという事で・・・
そんな感じに進んでいる四日市市八郷地区の某プロジェクト。

このプロジェクトを成功させることができれば、今回のプロジェクト内容は三重県の各地区にも展開できる、本当に魅力ある事業だと思っています。
また幅広いジャンルにつなげていく事ができる拡張性の非常に高いプロジェクトだと思っていて、今回で核となる部分をしっかり作りこむことができれば、将来私が最も今後力を入れていきたいランウォークツーリズム事業にも間違いなく展開する事ができると思っています。
そんな魅力あり、やりがいもあり、高い将来性を感じている今回のプロジェクト。
私自身、かなり重要な役割を担わせていただいているという事で、なんとか成功裏に導けるよう、今まで培ってきた自分自身の経験やスキルを総動員させていきたいものです。






