
Instagram、Facebook、LINE、X(旧Twitter)、Tiktokなどなど、現在のSNS業界は強豪ひしめく百花繚乱状態とも言える状況です。
そんな中で、2019年からユーザー数が2倍以上に広がり、最新では6,600万人以上の利用者がいると言われているのがInstagram。
私自身、Instagramのおしゃれな雰囲気・・・という単なる偏見がどうしても拭えず、完全に乗り遅れてしまっていたのですが、ここ最近のInstagramのトレンドを見る限り、活用しない手はないと確信しているという事で・・・
10月ももう間近という事で広報活動に本腰を入れよう
とにかく以上に暑い日が続きましたが、9月も後半に差し掛かり、ようやく涼しい時間帯も増えてきました。
まだ日中こそ30度近くあって暑さは続いているものの、そろそろ「暑いのは大の苦手だから無理」・・・的な言い訳モードから切り替えて、ここまで準備してきた新たな取り組みを前に進めていかなければなりません。
特に三重県ウオーキング協会の活動については、10月に入ると一気にいろいろな行事や、新たな取り組みを進めていかなければならないところです。
・・・となってくると、重要になってくるのが、これらの取り組みについてできるだけ多くの方に知っていただき、協会の活動に参加してみたい、協力してもいい・・・と思っていただけるような広報活動。
本気で新たな取り組みを進めていくなら、10月ももう間近という事で、そろそろ本腰を入れて、広報活動に取り組んでいかなければなりません。
走り同様にSNS運用も中途半端な状況を継続中
ここまでの三重県ウオーキング協会の広報活動と言えば、ホームページをメインに行っていました。
ただ私自身、WEBを通じた情報発信の手法については、ここ最近少し時代遅れの事をしているのではという危機感をかなり持っており、そろそろ現在のトレンドを踏まえた、バージョンアップした広報活動を進めていく必要性を感じています。
その広報活動の中心となるのが、インスタグラムを中心としたSNSの活用。
・・・という事で、6月ごろからインスタグラムなどを気が向いたときに更新してみたりしていたのですが、どうも自分がやっていること自体にしっくりきておらず。
またもちろんのことながら、効果も極めて限定的な状態が続き、私お得意の中途半端な運営が続くことに。
もう10月も間近に迫っているにもかかわらず、今の状況では三重県ウオーキング協会でどれだけ新しい取り組みを進めたところで、ごくごくわずかな方々にしか知れ渡らず、これまた私お得意の中途半端なアクションにとどまってしまう可能性大です。
なぜかSNSを勉強せざるを得ない環境はできていて…
そんな私ですが、自分自身がたいして結果を出せていないにもかかわらず、なぜかここ3か月ほど、三重県内のみならず県外の方からも、ホームページやSNSの運用について相談を受けることが増えてきました。
しかも地域でSNSの活用方法などについての講習会を開いてほしいという依頼も、なぜかいくつか入っていて、いやでもSNSについて勉強せざるを得ない状況に。
そんなわけで特に、私自身も運用に苦戦しているインスタグラムについては、8月の初めごろから、結構な数の本を読み込み、人様にアドバイスできるよういろいろ勉強を進めていました。
そして勉強すればするほどに、自分のやっていたことが時代遅れになっていた事、そして自分がなぜうまくいっていないかを思い知らされることに。
逆に言えば、今後SNSをどう運用していけば、いい方向に進めていけるのかも、かなりわかってきた気がしています。
あとはその勉強したことを実践するのみ・・・という事で、まずは三重県ウオーキング協会のインスタグラムアカウントから軌道修正を進めていこうと思っています。