秋のレースシーズンに向けてしっかりと強化計画を練り実行につなげよう

マラソンレースで結果を出すためには、レース本番の日程から逆算して、しっかりとした練習計画を立てることがかなり重要です。

・・・という事は分かっていながら、いつもレース2~3か月前になるまで練習をさぼりにさぼり、レース直前になって慌ててスピード練習や走り込みを入れては、当たり前のように怪我をする。

そんなどうしようもない事ばかりしていては、同じ失敗をいつまで経っても繰り返すだけという事を、そろそろ私自身、自覚したほうがいいという事で。

今日はセカンドウィンド四日市練習会日でしたが・・・

今日は火曜日という事で、夜は中央緑地公園の陸上競技場にてセカンドウィンド四日市練習会。

・・・でしたが、中央緑地公園周辺では結構な強さの雨も降っていたという事で、メンバーは一人もいらっしゃらず。

ちなみに私自身は、先週の火曜日にやらかしてしまったふくらはぎの肉離れの治り具合が、どうも芳しくなく、今日も走れそうになく。

そんなわけでメンバーがどなたもいらっしゃらなくて、むしろラッキーとばかりに、ランジなど筋トレを少しだけして、帰宅の途につくこととなりました。

秋のレースシーズンに向けた計画を作成中

もうすぐGWという事で、今日はGW中の予定も含め、セカンドウィンド四日市の今後のスケジュールを検討していました。

去年度はどうもおざなりになってしまっていた感のあるセカンドウィンド四日市の練習メニューですが、今年度はまず秋のレースシーズンに向けて、時期ごとに強化ポイントを立てて、しっかり練習計画を練っていこうと考えています。

昨年度は夏場の極端なまでの走り込み不足が大きな重しとなってしまい、過去ダントツのワースト記録をレースでたたき出した感のある私。

来シーズンは、秋レースからしっかり結果を出せるよう、秋レースから日程を逆算していって、順序だてて、無理なく、着実に走力アップにつなげられる練習計画を練っていきたいところです。

秋のレースで結果を出すためには、ここ数年異常ともいえる暑さが続く7~8月にどれだけ走り込みができるかがカギになります。

ただ基本的なスタミナすら欠如している今の私には、7月に至るまでの助走として、これから6月に至るまでの間に、いかにスタミナの土台を取り戻しておけるかが大きなポイントとなります。

今年度こそはしっかり計画、そしてとにかく継続を

・・・というわけで、ふくらはぎの肉離れ完治後には、かつての走力を取り戻すため、スタミナの土台作りをしっかり行っていこうと思っています。

ただここ最近の私は、ブログなどでたいそうな事を言っているわりに、一瞬頑張ったかと思いきや、すぐに楽に逃げてしまう、おさぼり病が完全に持病となってしまいます。

そんな体たらくに足並みを合わせるかのように、ここ1年すっかり停滞してしまっていたセカンドウィンド四日市のほうも。今年度はしっかり立て直していかなければならないと思っています。

セカンドウィンド四日市の活動を立て直していくためには、まず私自身の走りを立て直していく事が必要不可欠。

そして今の絶望的に落ちてしまっている私の走力を取り戻していくためには、しっかりとした練習計画を立て、それを着実に実行していく継続力も必要不可欠。

何をやるにしても行き当たりばったりの感のある私ですが、まずはトレーニング計画を立て、確実に実行に移す流れを作るところから、今年度の再起に向けた動きを進めていきたいものです。

おすすめの記事