蒸し暑さのせいで進んでいない感のある夏場のスピード強化を加速させよう

マラソンでペースアップするためには、体幹周りを中心に身体の大きな筋肉を、効果的に使った走りがかなり有効です。

その身体の大きな筋肉の中でも、個人的にペースアップのために最も重要だと思っているのが、太ももの裏側にある筋肉で、股関節を後ろに蹴り出す動きなどの役割を担うハムストリング。

夏場のスピード強化に向けて、私としては最も強化したい筋肉の一つが実はハムストリングなのですが、ここ数年、夏場は結構な頻度で肉ばなれをやらかしてしまっているという事で・・・

夜ジョグに関してはそれなりに継続できていますが・・・

今日は火曜日という事で、夜はセカンドウィンド四日市練習会のため中央緑地公園陸上競技場へ。

諸々忙しくなってしまい、このブログ自体の更新は久しぶりとなってしまいましたが、夜ジョグだけはそれなりに継続できていて、昨年の今頃に比べれば格段に走りの土台はできている実感あり。

一方でやばいと思っているのが、スピードの強化が全く進んでいない感がある事。

夜になっても一向に気温は下がらず、しかも今年の夏はとにかく蒸し暑い日が多く、人の倍ではすまない大量の汗をかく私にとっては、ペースを上げるには絶望とも言える今の時期。

さらにもはや持病レベルで発症している肉離れ、特に夏場はここ2~3年、結構な頻度で肉離れ、やっと治りかけてきた・・・と思えば、また再発という有様。

大の苦手な蒸し暑さ、さらに肉離れのリスクが高まる今の時期においてどうやってスピード強化を図るべきか考えつつ、今日は400mインターバルを実施する事にしました。

思ったよりペースは上がったものの・・・

400mの疾走と200mの休息ジョグを交互に繰り返す400mインターバル。

疾走時は全力の8割前後のペースを意識してという事がよく言われるところですが、特に肉離れのリスクを意識して、もう少し抑えて全力の7割前後、タイムにしてキロ4分ペースの96秒前後あたりかな・・・くらいに1本目の400mを走ったところ、タイムは87秒とまさかの90秒切り。

夜ジョグ同様に、それなりにここ2~3か月継続できている体幹トレーニングのおかげか、思っていたよりスピードは出る感じかな…と思いつつ2本目、3本目も同じ87秒で。

ただこの段階でかいている汗の量は半端でなく、メンタル的に心折れかけてきたうえ、呼吸の乱れも結構なレベルで、ここ数年の私なら間違いなく3本でやめていたところ。

ただ今年はそれなりにマラソンレースで結果を出したいという思いも強いうえ、スピード強化の遅れは自覚できているという事で、4本目、5本目も我慢我慢で87秒をキープ。

ただここで完全に心折れてしまい、今日の400mインターバルは87秒で5本という内容で終了する事となりました。

そろそろハムストリング強化に取り組もう

今日はここ数日の中では、それなりに涼しい風も吹いており、先週や先々週に比べればだいぶいいコンディションだった気が。

それでも400mを5本しか走れないようではやばすぎるという事で、給水など十分な休息をとりながら400mの疾走、いわゆる400mレペティションを3本実施。

肉離れを起こさないよう、ペースは上げすぎず、そしてバテてフォームが崩れてしまっては練習効果は半減という事で、かなりペースは抑えめに走っていたつもりで走っていたのですが、3本を83秒前後で走れていました。

ただ走っていて感じたのは、ここ数年結構な頻度で肉離れを起こしてしまっている太ももの裏側のハムストリングに結構なダメージを感じたことで、ヘタするとまた肉離れやらかす感じかな・・・とずっと思いながら走り続けていました。

今年の夏場、肉離れのリスクを意識しすぎて、スピードを上げて走っている際も、ハムストリングをかばった走りになっているのは結構自覚している私。

ただこれから遅れ気味なスピード強化を進めていくためには、ハムストリングの強化は必要不可欠と言えます。

ただペースを上げて走れば、肉離れのリスクは大幅に高まる。

それなら筋トレを頑張るしかないという事で、ここ2~3か月、徹底的に腹筋の奥側にあり、身体の核とも言えるインナーマッスル強化に重点を置いてきた私ですが、そろそろ強化ポイントを変えたほうがいい気がしてきました。

特にハムストリング、そしてお尻まわりの筋トレメニューの強化は、夏場のスピード強化の遅れを取り戻すためにも必須と言えるという事で、早速強化メニューに取り組んでいこうと思っています。

おすすめの記事