これからウォーキング指導者を目指す方の指針となるようなマニュアル作りに向けて

ウォーキング=歩く事・・・とどこか単調な運動と思われがちですが、いざ専門書などを読み込んでみると、本当に奥が深い世界で、多くの方が知らない重要なことが数多くある気がしています。

そんな重要な事を、できるだけ分かりやすい言葉で、多くの方々に伝え、ウォーキングの効果をより高め、より健康な人を増やす事ができる。

そんなウォーキング指導者が増えれば、高齢化や子供の体力の低下など多くの社会問題が解決できることは間違いない気がしているのですが、なにせウォーキングは奥が深いという事で・・・

三重県ウオーキング協会認定指導員研修を実施

昨日は三重県ウオーキング協会として、伊勢市宇治山田駅前にあるンフォニアテクノロジー響ホール伊勢にて、三重県ウオーキング協会認定指導員研修会を実施しました。

「地域のウォーキング教室などのイベントで講師として活躍いただくため、実践的なスキルを身に着けていただく事」を目的に開催した今回の研修会。

ここ数年は毎年8月に開催している認定指導員研修会ですが、今回は三重県ウオーキング協会独自のウォーキング指導テキストを作るべく、ここ数日いろいろ頭を悩ませていました。

人の歩き方がそれぞれであるように、ウォーキング指導に携わる方の指導方法も人それぞれ。

さらに言うと、私自身もその日の気分次第で教室の内容が大きく変わる傾向があってと、誰もにフィットする指導方法をマニュアル化する事は、思っていた以上に考える事が多く・・・

いつもの私なら面倒になって途中でやめてしまうという展開も十分にあり得ましたが、今回については研修会当日という差し当たっての締め切り日があったおかげで、なんとか第一版を作成し、当日の研修会に臨むこととなりました。

ない頭をフル稼働させた結果・・・

そんなわけで独自のテキストを作成して、ウォーキング指導者もしくはウォーキング指導者をこれから目指そうと考えていらっしゃる方に向けての講師として臨んだ今回の講習会。

ウォーキングの講師として何が一番やりにくいと言えば、間違いなく指導者をはじめとしたウォーキングに詳しい方々の前で話をする事。

さらに言えば、今回作成したテキストも完成度から言えば、まだ6~7割程度という事は自覚しており、皆さんの前で話をさせていただきながらも、また皆さんの反応を見ながらも、テキストあの辺りはもう少し改善したほうがいいかな・・・などと反省させられながらの進行となりました。

そんな感じに10時からスタートして、午後3時前に終了した研修会終了後、それほど大きくない私の頭脳の大幅にキャパシティを越えるほどいろいろな事を考えすぎたせいか、どっと疲れが出て、帰宅後は即座に眠りについてしまいました・・・

ウォーキングをもっと知りたくなってきたという事で・・・

私自身がウォーキング講師としてデビューしたのは約15年ほど前と、結構昔の事ですが、その当時は近くに誰も相談できる方もいらっしゃらず。

またこれからウォーキング教室を始めてみようと考えている方向けの実用的なマニュアルのようなものはなく、手探り手探りでやった結果、結構なグダグダ教室になってしまった記憶があります。

そんな当時の自分が、こんなマニュアルがあれば助かっただろうな・・・と思えるようなマニュアルを作る事を目的に、今回テキスト作りを行っていました。

ただ研修に参加いただいた皆さんの反応などを見るごとに、あの内容はテキストに入れたほうがいいかな・・・あの内容は省いてもいいのかな・・・などと、次から次へといろいろな考えが浮かんできて、今後継続的に改善していく必要を強く感じることも多く。

またこうして指導者向けのマニュアル作成に携わるうちに、ウォーキングに関する興味もさらに強まり、もっと深く、もっと多くの事を知りたいという思いも強くなってきました。

私自身がウォーカーというよりランナーという事で、引け目を感じる事も多いというのも事実なのですが、いろいろ知れば知るほどウォーキングとランニングに共通する事項もかなり多いのも事実だという事で、さらなる探求に努めていきたいものです。

おすすめの記事