
フルマラソンに向けての練習で、ある意味必須とも言われる30㎞走。
ただ走り終えた後のダメージが大きく、レース本番に向けて大きな疲労を残すことなどを理由に、実施するならレース1か月から3週間前までという事がよく言われます。
そして新シーズン初戦となる土山マラソンに向けて、ちょうど3週間前となる今週末、30㎞走を実施するにはこれ以上ないタイミングだったのですが・・・
伊坂ダムにて21㎞ロング走を実施
昨日は土曜日という事で、朝は伊坂ダムにてセカンドウィンド四日市練習会。
朝から雨予報が出ていましたが、思いのほか雨は降ることなく、むしろ比較的走りやすい環境の中、キロ5分半前後と多少余裕のあるペースでスタートしました。
現状の私の最大の課題は、何より長い距離を走っていない事により、フルマラソン42.195㎞を走り切れるだけの脚を作れていない事。
フルマラソン本番を3週間後に控えたタイミングで、この状況はかなりヤバいと言え、本来なら30㎞近い距離を走っておきたいところではありました。
・・・が一緒に走るメンバーの方の、伊坂ダム周回コース3.6㎞を6周、約21㎞を目標に走るという言葉に見事に日和ってしまい、メンバーと一緒に21㎞を走ったところで練習を終了。
後半にかけてどんどん蒸し暑くなってきたこともあり、練習後は大量の汗をかいていたうえ、10㎞を過ぎたあたりからは明らかに脚にダメージを感じていたものの、それなりに余裕をもってアップダウンのきつい伊坂ダムを21㎞走れたことは、多少なりとも自信につながりました。
2日連続21㎞走を旧かもしかハーフコースにて実施
そして今日はセカンドウィンド四日市メンバーに誘っていただき、菰野町役場をスタート地点に旧かもしかマラソン・ハーフマラソンコースを走る事に。
昨日よりペースを少し落としてキロ6分前後を目安に、かなり余裕のあるペースで菰野町役場をスタートしました。
出だしは前日の伊坂ダム21㎞走での脚の疲労によりかなり重く、この調子でアップダウンのきつい旧かもしかハーフコースを走り切れるのか・・・不安を感じながらのスタートでしたが、走り進めるごとに、脚の疲労は抜けていって、どんどん足取りも軽くなっていく展開に。
そして旧かもしかハーフコースの最大の難所と言える、10㎞地点付近の3段階に及ぶ劇坂付近で、謎にペースアップしてしまったものの、なんとか坂を上り切り、その後の下り以降は一緒に走る方々との会話も楽しみながらのランに。
後半5㎞ほどはキロ5分半から5分15秒前後とさらにペースアップしたものの、最後まで会話をおりまぜながら楽しく走り切る事ができ、無事2日連続で21㎞を完走。
今日は昨日よりも蒸し暑く、汗も昨日以上に大量にかいていて、さらに後半にかけてはやはり脚にだいぶダメージを感じていたものの、2日連続で21㎞を走ったという事で、多少なりともフルマラソン本番に向けた脚づくりにつながったと思いたいところではあります。
フルを走り切る脚づくりへの不安は結局拭えず
そんなわけで2日連続で21㎞を走り、多少なりともここまでの走り込み不足は解消されたと思いたいところ。
ただ、両日ともやはり10㎞過ぎからは脚に結構な疲労を感じながらのランとなってしまった感があり、42.195㎞はおろか30㎞の距離を持ちこたえられる脚ができているかと言われれば、かなりの疑問符がついてしまう展開に・・・
来週末の土日はウォーキングイベントの関係で、30㎞の走りこむことは100%無理な状況、さらに再来週の週末となるとレース1週間前のタイミングと、今更30㎞走を実施したところでダメージを残してしまうだけという状況。
そんなわけで今回の土山マラソンは、30㎞以上の距離を一度も踏まないまま、42.195㎞のフルマラソンに臨むことになる可能性が極めて高く。
どう考えてもハーフ地点以降は、ずっと不安を感じながら走らざるを得ないような状況となりそうですが、少しでも走り込み不足の現状をごまかせるよう、残り3週間で打てるべき手はすべて打つつもりで、レース本番に備えていきたいものです。