
ランニングにおいて太ももの裏側の筋肉であるハムストリングは、地面を蹴り出す推進力の生成、着地の安定化などを担う非常に重要な筋肉です。
このハムストリング、ゆっくり走る分にはそれほど大きな負担はかからないのですが、ある程度ペースを上げて走ると、かなりの負荷がかかる筋肉と言えます。
その結果として起こりやすい故障の一つが肉離れで、しかもハムストリングは大きな筋肉である分、一度肉離れをやってしまうと長引いてしまう傾向があります。
脚は明らかにできていないうえに…
9月も末になって、ようやく20㎞以上の距離を伊坂ダムにて走った私ですが、その翌日からは見事なまでの筋肉痛。
どれだけ夏場走りこめていなかったか、どれだけ長い距離を走れる脚が作れていないか、実感させられることとなりました。
そして昨日は火曜日という事で、夜はセカンドウィンド四日市の練習会。
練習メニューは2㎞の疾走と400mの休息ジョグを交互に繰り返す2㎞インターバル。
右ハムストリングに肉離れなのか、何なのかよくわからない痛みが続いており、キロ5分を切るペースまで上げるとなんとなく痛みが強くなる気がするという事で、できるだけペースは抑えめに。
その分、2㎞を5本しっかり走り切る事を目的に、2㎞インターバルをスタートしました。
想定外にペースアップしてしまった結果…
そんな感じにスタートした2㎞インターバル、最初の200mを通過する段階で48秒と、見事にキロ4分のオーバーペースでスタートしてしまっている事が発覚。
その後多少ペースを抑えて走ったものの、最初の1㎞の通過は4分8秒と、最初に思い描いていたのとは全く違う速いペースで走りだしてしまっていました。
ただ呼吸は早々に乱れてしまっており、暑さのせいとは思いたいものの、またしてもこのままでは3本と持たない事は明らかと思われる中、最初の2㎞を8分20秒と、キロ4分10秒前後のペースで走り切る事に。
将来サブスリーを本気で狙うなら、これくらいのペースは余裕で走れないとダメなのは間違いないところなのですが、今の私には限界ギリギリに近いペース。
そして2本目も同じキロ4分10秒前後を意識しながら走っていたのですが、1キロを通過したころには、呼吸の乱れに加え、ハムストリングに結構な違和感が。
そのため少しペースを落として、2本目をなんとか8分30秒と、キロ4分15秒ペースのサブスリーペースで走り終えたところで、完全に3本目を走る気が失せてしまう有様。
結局そのあとは、1㎞を2本、4分10秒前後で走ったところで、明らかにハムストリングの痛みが強くなってきたため、昨日のスピード練習は2㎞×2本+1㎞×2本という、もはやお約束の中途半端な内容で終了する事となりました。
暑さの不安に加えてハムストリングが…
昨日も練習終了後には、他のセカンドウィンド四日市メンバーと比べても、間違いなく倍以上と思われる発汗量。
おそらく練習中の気温は25度と、ここ最近の中では涼しい方だったように思われますが、私にとってはやはりだいぶ暑かったようで、間違いなくほかのランナーの夏真っ盛りの発汗量は上回っているであろうと思われる汗の量でした。
25度前後という気温、この調子で気温が推移するなら、11月2日(日)開催の土山マラソンレース本番でも十分あり得そうな気温と言えます。
さらに気になるのが、ここにきてもともと肉離れなど最大の故障要因と考えていたハムストリングに、ずっと痛みが続いているという事。
痛みの具合から見て、肉離れではないと思われるものの、距離を踏めば踏むほど痛みは大きくなってきている感があり、今の調子ではペースを上げて走るのにもかなり躊躇してしまいます。
まだまだ続きそうな暑さに加えて、ハムストリング肉離れへの不安もここにきて増長してきてと、マイナス要因ばかりが増えてきてしまっていますが、それでも一か月後には土山マラソンが待っているという事で、なんとかここから立て直していきたいものです。