
三重県唯一のフルマラソン大会で、今年で4回目の開催となるみえ松阪マラソン。
エイドなどのおもてなしの評価が非常に高く、12月に開催される大規模フルマラソン大会において、奈良マラソンや、NAHAマラソン、青島太平洋マラソンなどの人気大会を差し置いて、ランネットで一昨年、昨年と2年連続でナンバー1の評価を得ていいます。
そんな回を重ねる事に改善を重ね、着実に成長を続けるみえ松阪マラソンにひきかえ、私自身は歳を重ねているわりには、改善らしい改善もせず、着実に劣化の一途をたどる走りをなんとかしなければなりません。
みえ松阪マラソン実行委員会に出席
今日は午後から三重県ウオーキング協会の代表として、みえ松阪マラソンの実行委員会に出席するため松阪市へ。
年々高くなる大会への評価に後押しされる形で、今年12月の大会では、フルマラソンの部の定員が昨年の9,000人から1,000人増えて、10,000人の大台に上乗せされるとの事。
さらに一応三重県ウオーキング協会の責任者の私として最も重視するべく健康ウォークの部も、昨年1,000人の参加者に集まっていただいたところ、今年の大会での定員は1,500人とかなり強気の設定。
ただそんな大目標を達成するための、プロモーションの内容などもかなり面白そうなものばかりで、今年も普通に定員オーバーしてしまうのであろう。
そんな事をおせじでもなんでもなく思わせてくださる大会関係者の皆様には、本当にいつも感心させられる事しきりです。
因縁の中部台公園にてご当地ジョグ
そんなみえ松阪マラソン実行委員会を終えた後は、せっかく四日市から松阪市まで来たという事で、昨年2月はじめに肉離れをやらかしてしまった中部台公園にてジョグをしていく事に。
周回1.3㎞と1.8㎞の周回コースがある、松阪市を代表するランニングコースの一つと言える中部台公園。
コースは100mごとに距離表示があり、景色の移り変わりも豊かで、走っていて本当に楽しく。
そしてきつすぎず、ゆるすぎずのアップダウンがあるのも特徴なのですが、そのアップダウンが程よいチャレンジ精神を呼び起こしてくれる感じで、ラスト2キロはキロ4分半前後までペースアップ。
あまり周回コースを走るのが好きでない私ですが、中部台公園の周回コースはなぜか走っていて飽きる事がなく、気持ちよく7㎞ちょっとを走って、中部台公園ジョグを終了する事となりました。
今年度はともかく三重県各地を走り回ろう
走り終えた後気づいた事ですが、4月いっぱいはハムストリングの肉離れ再発予防のため、キロ5分を切って走らないといった事を先日このブログで書いていたはずが、今日はラスト2㎞で調子に乗って見事なまでのオーバーペース。
今回は肉離れの再発もなく終わったためよかったものの、過去の失敗を生かすことなく、こうして調子に乗って、同じようなミスを繰り返すのは私の絶対に改善すべきところです。
前年の反省を確実に生かし、着実に改善を重ねに重ね、年々評価を上げていらっしゃるみえ松阪マラソンのスタッフの皆さんを見習うべ気であることは間違いないところです。
そんな話はともかく、昨年から仕事や三重県ウオーキング協会の関係などで、三重県南部に訪れる機会が増えてきたのですが、今年度はさらに増えそうな気配です。
昨年は仕事を終えたら、速攻で四日市まで変える事が多かった私ですが、今年度は少しでも走行距離を増やすため、そして三重県の未知との出会いを求めてご当地ランの機会を増やそうと思っています。
根っからの飽き性の私ですが、環境が変われば、走るモチベーションも湧いてくるであろう・・・という事で、今年度はともかく三重県各地を走り回ってみようと思っています。