![とくしまマラソンに向けた課題はスタミナより衰え目立つスピードの強化?](https://runsis.mie.jp/wp-content/uploads/2025/02/IMG_0101.jpg)
フルマラソンでサブスリーを目指すうえでの目安の一つに、1㎞インターバルを3分45秒ペースで5~7本で走れるようになるというのがあります。
フルマラソンサブスリーのペースはキロ4分15秒なのですが、1㎞ごとに休憩をはさむインターバルなら、レースペースよりキロ30秒前後は速く走れないといけない・・・といった理屈のようです。
これはあくまで目安に過ぎないと言えばそれまでなのですが、こうした目安で走れるかどうかはマラソンレースでそのまま結果に出ることも、結構多いという事で・・・
今回も400mインターバルで見事玉砕
昨日は火曜日という事で、夜はセカンドウィンド四日市練習会の前に、自主練で3週連続となる400mインターバルを実施しました。
装着したシューズは、先週に引き続いての「ナイキ ヴェイパーフライ」。
本来ならナイキのもう一つの最強シューズを試したかったのですが、持ってくるのを忘れてしまったため、今回もヴェイパーフライを着用して400mインターバルを実施しました。
1週間前の20㎞リタイアの凡走が嘘のように、先日土曜日の30㎞走で快適な走りを生んだヴェイパーフライという事で、今日の400mインターバルももしかしてすごい走りになるのでは?
そんな期待もむなしく、400mを87秒で5本走った段階で早々にバテテしまい、90秒で7本で終わった先週の400mインターバルより、3秒ペースこそ上がったものの、2本少なく心折れ400mインターバルを終了。
その後追加で200mを5本、40秒で走ったものの、やはりスピード面ではまだまだ課題がある事を痛感させられることとなりました。
おかわりで5㎞×2本を実施
そしてその後は、ここ最近恒例となった自主練+セカンドウィンド四日市練習会でのメンバーのペーサーを実施。
昨日のメニューは5㎞×2本。
ペースは最初の5㎞をキロ4分50秒ペース、2本目を4分40秒の設定で、1本目の5㎞をスタートしました。
昨日なかなり冷たく強い風が吹いていて、向かい風の局面ではかなりの抵抗を感じましたが、かなりの余裕をもって1本目の5㎞をほぼ設定どおりのキロ4分50秒ペースで終了。
そして2本目の5㎞はキロ4分40秒ペースからスタートしたのですが、一緒に走るメンバーの刻む走るピッチの足音が心地よく、そのピッチに合わせて走っているうちに、よくわからないままペースアップ。
そして2本目を終えて、タイムを見てみると22分30秒で走り終えてと、ちょうどキロ4分半で走っていたことに。
かなり強烈な向かい風の中走っていたわりには、呼吸の乱れは全くなく、かなりの余裕をもって5㎞×2本を終了。
ここ最近自主練でのスピード練習で自信を失い、その直後のセカンドウィンド四日市練習会で自信をかろうじて取り戻す。
そんなサイクルが確実にできてきつつあるのを感じ、あらためてセカンドウィンド四日市メンバーの皆さんの存在のありがたさを実感する事になります。
スタミナは確実にアップしているものの・・・
それほど走り込みをしてるわけでもないという話もあるのですが、ここにきてスタミナ面は昨年に比べて、格段に強化されてきている感あり。
ただスピード面はどうも強化されている気が全くせず、昔なら余裕だったはずの400m90秒切りで走るのが一向に楽にならず。
400m90秒と言えば、3分45秒/kmのペースという事になり、フルマラソンでサブスリーを狙うなら、この3分45秒ペースで400mではなく1㎞のインターバルで5~7本をある程度余裕をもって走れないときついレベル。
今の私にはキロ3分45秒で1㎞を5本はおろか、1~2本走ることすら怪しいレベルである気がしており、今のままではサブスリーなどまだほど遠い状況にあります。
そもそもまだ真面目に練習をするようになって1か月半も経っていない今の状況で、サブスリーを語るなどおこがましいのもいいところではあるのですが、ここにきて調子は確実に上がってきていて、だいぶ欲も出てきたのも事実。
そしてとくしまマラソンまであと1か月半以上あるという事で、ここからなんとかスピードを底上げし、少しでもサブスリーの走力に近づけていきたいものです。