
マラソンに最適な温度は、人それぞれですが、8度から12度くらいがよく言われています。
そしてここから気温が上がっていくと徐々にフルマラソンのゴールタイムは遅くなる傾向にあると言われており、25度以上になると、大幅にパフォーマンスが低下するランナーも多いようです。
とは言っても、ここ3か月ほど30度を切ること自体が珍しいほど、暑い日が続いたこともあって、今夜7時ごろの気温はおそらく25度前後であっても、かなり涼しく感じ、だいぶ走りやすくなったと思っていたのですが・・・
明らかに朝夜は涼しくなってきて
9月も後半になって、日中こそまだ暑いものの、朝夕に関してはかなり涼しくなりました。
ここまで暑さを言い訳に、中途半端なトレーニングしかできていなかった私ですが、もう言い訳はできないほど涼しくなった気がするという事で、昨日は7㎞の夜ジョグを実施。
出だしからサブスリーペースであるキロ4分15秒前後までペースアップしたものの、涼しくなったとはいえ、暑さが大の苦手の私にとって20度以上の気温はやはり結構きつく、早々に呼吸が乱れてくる展開に。
それでもここ3か月ほど苦しんだ、身体に熱がこもるオーバーヒート状態こそ起こらず、なんだかんだで走っていて本当に気持ちよく。
とは言っても、後半は明らかに失速し、まだサブスリーペースで長い距離を走る力は全くないという事を自覚できたという事で、今後はジョグの質も高めていきたいところです。
予想外にサブスリーペースがきついトラック練習
そして今日は火曜日という事で、夜はセカンドウィンド四日市練習会を中央緑地トラックにて実施。
練習メニューは5㎞+3㎞+1㎞と、徐々に疾走の距離を減らしながら、ペース設定を上げていく設定。
最初の5㎞をキロ4分20秒で入るメンバーの方がいらっしゃったため、昨日のジョグのペースから考えてもこれくらいならいけるかな・・・と甘い考えのもと、メンバーと一緒に最初の5㎞をスタート。
ただ走りはじめそうそう、思っていたほど今日の夜は涼しく感じず、相変わらず身体に熱がこもる感覚があり、スタート早々からかなり呼吸が苦しく。
最初の1㎞を4分15秒と、ほぼほぼサブスリーペースで通過したものの、思った以上に余裕はなく、その後もかなり苦しい走りを強いられることに。
結局3㎞までキロ4分15秒ペースを守って走っていたものの、ここで心折れ早々に今日も恒例の途中離脱。
その後は2㎞を2本、キロ4分15秒ペースを維持して、そして最後に1㎞、ペースを上げて走っていたつもりでもたいしてペースは上がっておらず4分8秒で走って、今日の練習は3㎞+2㎞+2㎞+1㎞と我ながらよくわからない内容で終了する事となりました。
今夜は多少暑かった気がするとはいうものの・・・
練習終了後、車で外気温の表示を見ると25度と、確かに1週間ほど前に比べれば格段に涼しくなっているものの、私からすればやはりかなり気温は高め。
その結果、1週間前に比べれば多少マシとはいうものの、十分やばいレベルの量の汗をかいていてと、私にとっては結構なきつさのコンディションだったという話もあります。
ただ今のままの流れだと、11月はじめ開催の土山マラソンは、十分今夜くらいの暑さになる事は想定できてと、今のままではサブスリーはもちろん、3時間半切りもかなり怪しいところです。
しかも今日からは今まで履いていたペガサスターボよりは、格段にスピードを出して走れると思っていたはずの「ナイキ ズームフライ6」。
これでサブスリーペースとなるキロ4分15秒だと、3㎞しか維持して走れないというのは、明らかにやばい。
・・・という現実の厳しさを痛感したという事で、諸々対策を講じていきたいものです。