
月の初めに地元の氏神様に感謝を伝え、新しい月の無病息災や家内安全などを祈願する事を「お朔日参り(おついたちまいり)」と言います。
お朔日参りは本来1日に行うべきなのですが、1日にできなかったとしても、できるだけ早く神社に足を運び、感謝の気持ちを伝えることが大切らしいという事で・・・
1日は諏訪太鼓の応援で原点に立ち返り
本気の挑戦に向け、本格的に始動するべく、8月は勝負の月になる・・・と毎年のように言っていながら、大したこともできずに終わってしまう。
今年こそは同じ轍を踏まないと思いつつ、8月がスタートしたのですが、1日は20代のころ本気で取り組んでいた諏訪太鼓チームのお手伝いに。
私の20代はこの諏訪太鼓チームのおかげで、多少なりとも成長できたと思えるほど、現在においても役に立つようなスキルを身につけられたりと、お世話になった諏訪太鼓チームも引退してちょうど今年で20年。
そんな節目になるような年に、偶然サポート役の人手が足りないという事で、急遽お手伝いさせていただく事となったのですが、何より印象的だったのが太鼓を見ていただいているお年寄りや子供たちの喜んでいらっしゃる姿。
こうした人に喜んでいただけることがしたくて、事業を自分で立ち上げたはずが、ここ数年の私は・・・という反省とともに原点に立ち返れる、貴重なひと時となりました。
2日目は暑さと二日酔いでグダグダ
そして昨日は土曜日という事で、午前は朝から伊坂ダムにてセカンドウィンド四日市の練習会。
2日からこそフルマラソン本番に向けて本格的に練習をはじめよう・・・と思っていたはずが、前日の太鼓応援にて、普段全くと言っていいほど飲まないお酒を、結構な量で飲んでしまったため、朝から見事なまでに二日酔い。
さらに昨日は朝からかなり気温が上がっており、ゆっくり走っていても、ただただきつく、そしてかく汗までが酒臭く・・・
なんとか10キロちょっとを走ったものの、これが限界だったようで、その後は全く走る気になれず。
ただもう少し身体を動かしておいた方がいいであろうという事で、伊坂ダム周回コースのスタート地点からちょうど1㎞のところにある伊坂丹生水神まで参拝ウォーク。
なぜかいろいろとご縁のある感のある伊坂丹生水神にて、8月からこそはの本気モードへの切り替えを願って参拝してきました。
3日にしてようやくお朔日参り
そして今日も身体は相変わらずかなりダルく、さらにあまりの暑さに日中は全く走る気になれず、自宅で週明けからの今度こそは、すっかり出遅れた感のある8月のスタートダッシュのやり直しに向けて、自宅に引きこもってみっちりと計画づくり。
そして夜は、日中は知れないなら、これしかないとばかりに夜ジョグを実施。
夜になってもあり得ないほどの暑さ、そして相変わらず汗の量も半端でなく、日中走っていたら間違いなくぶっ倒れていたであろう事に思いをはせながら、いつもより少し距離を延ばして12㎞ジョグ。
途中で参拝に立ち寄ったのは、私の住む地域を代表する神社で、地元の氏神様が祀られる鳥出神社。
そして夜ジョグ恒例の志氐神社にも参拝。
2日遅れの「お朔日参り(おついたちまいり)」も終えたという事で、明日からこそは、本気モードに切り替えて新たな挑戦に臨んでいきたいものです。