伊坂ダムにてリハビリジョグのつもりがまさかの21㎞の走り込み練習に

42.195kmの長丁場となるフルマラソンの攻略に向けて、最も重要となるのは、なんだかんだ言っても距離をしっかり走りこむ事。

・・・とは言っても、フルマラソン本番1か月前あたりからは、疲労を残さないために徐々に距離を落としていくべきと言われている事からしても、フルマラソンの2~3か月前の期間の走り込みはかなり重要です。

そんな走り込みの重要な期間である2~3か月前の期間、苦手な暑さのせいにするばかりで、20㎞以上の距離を一度たりとも踏まなかった私ですが・・・

伊坂ダムにてリハビリジョグ

今日は土曜日という事で、午前は伊坂ダムにてセカンドウィンド四日市練習会。

先週の火曜日から続く右ハムストリングの痛みは相変わらずという事で、とりあえずのリハビリジョグ的にキロ6分前後のゆっくりペースでスタート。

かなり余裕のあるキロ6分ペースであれば、ハムストリングの痛みもほとんどなく走れることが判明し、伊坂ダム周辺の景観をのんびり楽しみながらのジョグ。

走っているとどんどん気持ち良くなってきて、気がつけばペースも徐々に上がっていっていたのですが、キロ5分半ペースを切ると、やはりハムストリングに結構な痛みがあるという事で、ペースを抑えつつ、伊坂ダムの周回を重ねることとなりました。

ゆっくり走る分、フォームはより意識して

ペースを落として走っていると、ついランニングフォームは崩れがち。

・・・という事で、今日はいつも以上にフォームを意識して、特に石水渓や鈴鹿スカイラインの峠走での大苦戦により、明らかに増幅している上り坂での走りにおいては、よりフォームを意識して。

上り坂を少しでも楽に駆け上がるために、どう腕を振れば、どう着地すれば、体幹まわりをどう動かせばいいか。

こうした動き一つ一つも、ペースを上げて走っていてはなかなか意識しずらいところですが、ペースを落として走っているなら余裕もある分、身体の動き一つ一つをしっかり意識して走る事ができる。

おかげで苦手な上り坂での走りについても、少なからずいくつかのヒントを得た気がしていてと、まさに怪我の功名といった感じになりました。

ここにきてようやく20キロ越えラン

結局今日はペースをかなり抑えて走った分、余裕もかなりあったからか、意外と長く走り続けることができ、気がつけば伊坂ダム周回コース3.5㎞を6周、約21キロを、ちょうど2時間で走り終えて練習を終了。

後半にかけては、やはり右ハムストリングに多少の痛みもあったものの、体幹をいつも以上に使う走りを意識したからか、走り終わった後はほぼほぼ痛みもなく。

走り終えた段階では28度近くまで気温も上がっていてと、相変わらずの暑さでしたが、今日は比較的カラッとした天候だったおかげか、最後まで気持ちよく走れました。

そんなわけで、この夏場最長15㎞と明らかに長い距離を走りこめていなかった私、9月も後半になってようやく20㎞超の距離を走る事となりました。

土山マラソンまで残すところ1か月と、走り込み不足の不安はやはりぬぐえず。

さらにただでさえ肉離れなどの不安要素の大きいハムストリングは、やはり痛みが続いてと、当分の間はペースを上げて走るのはかなり厳しそうな雰囲気。

ただペースを落とせば、思ったほどハムストリングの痛みはなく走り続けることができる事も分かったという事で、当面はペースは大幅に落として、その分距離を踏むことに重点を置いて。

そして少しでも42.195㎞を走る脚づくりにつなげていく事で、土山マラソンに向けて少しでも状態を上げていきたいものです。

 

おすすめの記事